2017年11月25日

第37回勉強会

10月23日月曜日に開催された

第37回の勉強会の内容です。



自己紹介は

西尾市西幡豆町で農業やっている

あららファームの新井文彦さんです。

愛知県立農業大学校で研修をして、

就農して現在4年目です。

保育園と連携して田んぼもやっています。

田植え収穫だけでなく

無農薬の田んぼなので草取りまで来てくれました。

子どもたちにもいい体験ができるからと好評です。



1人目の発表者は前回カボチャの自然栽培を紹介してくれた

やまのぶの飯田真理さんです。

写真が前回はなかったので用意してくれました。

「ほっこり133」と「こふきかぼちゃ」の2品種を自然栽培で試した結果です。



苗を定植したのは5月上旬でした。

直播も5月上旬ころです。



収穫は10月上旬です。



ほっこり133は水はけの悪さで生育不良になり、

実がつかなかったり

モザイク病のような症状になったりしました。

こふきかぼちゃは最初生育が弱かったのですが、

気温が上がってくるとどんどん大きくなっていきました。



摘心はせず放任でした。

うどんこ病は多少出たけど負けずに育ってくれました。

1株で3つくらい収穫できました。



防草シートなしで育てたところはつるから根が出て

元気に育っていました。

2か所で複数株、この2品種を植えて確かめたけど

どちらもこふきかぼちゃの成績が良かったそうです。

品種でも自然栽培に向き不向きがあるようです。



2人目は日進市でオーガニックダイニング陽なたぼっこの店主をやっている

高橋政光さんです。



白菜の固定種「松島新二号白菜」です。



マルチなしで土の中に草が入っているくらいです。

肥料としては特に入れていません。

8/27に1ポットに複数粒播種して



9/3に本場3~4枚で定植しました。

この時点では間引かずに競争させました。



9/20に間引きました。



10/13 結球が始まりました

ダイコンサルハムシに襲われましたが、



外側はたくさん食われましたが中は大丈夫そうです。

9月にいかに大きくするかを意識して育てました。

苗土は腐葉土、米ぬか、菜種粕を畑の土に混ぜて作ってます。

畑の土は、そのままでは発芽しにくく、

太陽で消毒するといいそうです。

よく乾かしてから使用すると発芽しやすいということですね。

いろいろ質問がありました。

種はどれくらいもつのかという質問に

常温で保管してた6年前の白菜の種が発芽したとの情報もありました。

3人目は

休耕田を少し耕して初めて赤米を自然栽培で作ってみました。



逆さですが直せないのでこのままいきます。



順調に育っていきました。



虫に食われたのか病気なのか気になる症状が出てきました。

ずっと水はかけ流し状態で

水温は冷たいようです。





ほとんど田んぼに行けない日が続いていましたが

出穂してくれました。





赤い穂です。



穂が白いものもあります。

これは何でしょうか?

との質問に

穂ばらみ期に虫が茎を食べて穂に養分がいかないまま穂が出てきている

いもち病にかかっているかもしれないとのことでした。

耕作放棄地での地力に加えて、

水が冷たくてかけ流しで今年の日照不足

なら病気が出てもおかしくないですね。

でもなかなか仕事が忙しくて田んぼに足を運べなかったようで

稲が寂しかったのだろうという答えも出てました。



この後もうまくいくことを願ってます。

4人目はみどりの里です。



うちには粘土圃場があります。

昨年はこうして機械を入れて畝を作りなおしました。



ゴテゴテの土で、この後ニンニクを植えたのですが

悲惨でした。

植えるのにものすごく時間がかかりました。



トラクターで耕しても、

結局は最初にタイヤで踏みつぶしているので

踏んでは耕すを繰り返すので

やればやるほど粘土は荒れていきました。



それでも生育は別に悪くなく



自然栽培であっさり作れるので、

粘土は力があるなと思ってました。

今回はこの収穫後に

耕さずにそのまま不耕起栽培にしました。

すると



昨年ものすごく苦戦した植え付け作業が

障害者さんでもできるくらい楽になりました。



土が柔らかくなって細かくなっていました。



あのゴテゴテの土がこの柔らかさになってびっくりでした。



スコップが楽に刺さってどこまで刺さるんだという感じです。



粘土畑を柔らかくしたいと思って

いろいろ試していたけど

何もしないことが正解のようです。



発芽率もいいです。



昔は粘土を柔らかくしようと

落ち葉を敷き詰めて







と試みてましたが、

やり続けたら有機栽培の事例からも

柔らかくなったでしょうけど

あまりに大変なのでこれっきりでした。

トラクターは入れれば入れるほど土目は荒くなっていきました。



初めてこの耕作放棄地だった畑を耕したとき



土は荒れていませんでした。

色も今と違います。

いろいろ試してみたあげく

最後は何もしないほうがよかったになることが多々あります。

この粘土の扱い方もそれに当てはまるかもしれません。

不耕起を続けた粘土畑が具体的にどう変わっていくかを

追っていくつもりです。


次回は11月27日月曜日
18時半~20時
豊田市若草町2-6-8 ほがらか
にて開催いたします。

また皆さんの事例を聞かせてください。

ご参加お待ちしております。


  


Posted by みどりの里 at 20:17 │イベント

コメントをする・見る(1)