2018年08月29日

中日新聞にのせていただけました



今日の中日新聞朝刊に

無門福祉会からみどりの里へ来ている

障害者チームのみどりの里班の活躍が載せていただけました。

ゆめのランチディナーにも繋げてあります。



軽度な人の仕事として用意していた自然栽培オクラでしたが、

今年は重度な障害のメンバーがやってます。



この広さをやりきりますと挑戦してくれて



毎日がんばってくれてました。



収穫ができなかった人ができるようになったり

本当に驚きの成長ぶりでした。

この重度な障害者さんたちは生活介護の人や

コミュニケーションがとれない人がいますので

一見無理に見えますが



運ぶ人や切る人など能力に合わせてチームで作業にあたれば

こんな広くてもやりきれます。

1畝100mくらいあります。



今ではオクラの成長点を切ってしまう人も少なくなり



ちゃんと収穫作業になってます。



無門福祉会の職員さんたちの献身的なフォローがなければ

ここまでできなかったでしょう。



こうして世に出ております。

うちに来てくれてる障害者さんたちが新聞に紹介していただけると

わが子が載せていただけたような感じでうれしいです。

9/9のゆめのランチ&ディナーでは

彼らの頑張りでできた自然栽培米、野菜やイチゴ、ブルーベリーなどの料理が出ます。

奇跡のリンゴの木村さんも来てくださいますし、

彼らの頑張りにも焦点を当てて紹介しようと思ってます。

ランチは定員に達したようなので

この先は17:00~のディナーのほうでお申し込みください。

申し込み先は無門福祉会(0565-45-7883)です。



よろしくお願いいたします。




  


Posted by みどりの里 at 08:14 │野菜

コメントをする・見る(0)

2018年08月27日

自然栽培農福連携ゆめのランチ&ディナー



9月9日(日)に

ほがらか若草店(豊田市若草町2-6-8)にて

自然栽培リンゴの木村秋則さんも招いて

自然栽培野菜でのランチ&ディナーを開催します。

みどりの里やとものわ、無門福祉会や自然栽培仲間の無肥料無農薬自然栽培野菜や

昨年から冷凍しておいた自然栽培イチゴも出ます。

定員100名ずつで

ランチ12:00~14:00 もうすぐ定員になります 
ディナー 17:00~19:00 まだ空きがあります

参加費は 5000円 小学生以下は半額です。

申し込みは社会福祉法人無門福祉会(TEL 0565-45-7883)になっています。

皆さんと障害者さんたちと作った

自然栽培の野菜をふんだんに使った料理を楽しみながら

障害者さんや自然栽培の可能性も見せていけたらと思ってます。

興味のある方はぜひご参加ください。
  


Posted by みどりの里 at 16:37 │お知らせ

コメントをする・見る(0)

2018年08月16日

自然栽培スイカ



自然栽培スイカがやまのぶでも販売することができました。

糖度も12.5度あるので

イチゴに近い数値が出ています。



あまりの暑さに自然栽培もやりづらくなっている豊田市でしたが、

スイカは40℃近く出ても耐えられます。

ずっとネタとして温めてきた自然栽培スイカです。



実は数年前からあっさり自然栽培で作れることはわかってました。

でも出荷体制を整えるのに苦戦していて

量を作ってもさばける体制を作っておかないと

こんなに作ってどうしようになってしまいます。



そこで一気に解決してくれたのが

ストレートアライブさんとの農福連携です。

ストレートアライブさんが売り場を開拓し続けてくれたため

自然栽培でスイカいっぱい作っても大丈夫になりました。



昨日名古屋のわくわく広場の売り場も見にいったらスイカは売り切れてました。

やまのぶだけでなく名古屋にも売り場を作ってくれてあるので

1週間に100個近く出てもさばききれます。



暑さに負けずに大きくなってくれます。



カラスにやられないようにつるの中に隠してみました。

なぜ縞模様なのか理由がよくわかります。



でもすきをついてきます。

カラスよけにテグスを張ったらとりあえず被害はなくなりました。

カラスも自然栽培の無肥料スイカと肥料ありのスイカがあると

肥料ありのスイカを狙う傾向があります。

これはよく家庭菜園のお隣さんが

「なんであなたのスイカじゃなくて私のスイカがやられるんだ」

と言っているので確かです。



このスイカはやまのぶごんべいの里担当の飯田くんの自然栽培スイカです。

彼も自然栽培生産しながらごんべいの里に出して販売するので

やまのぶの社員だけど

みどりの里のメンバーの一員のような面も持ち合わせてます。

採れてからも日持ちがするので

ありがたいです。

13度くらいの中に入れてありますが、

2週間くらい持ちます。

だんだん追熟して甘くなっていくので驚きです。



スイカの実験畑です。

7月に採り終わったスイカのつるから

またスイカが育ち始めてます。

無肥料なのにまだ作ろうとするスイカの強さに可能性しか感じません。

お隣さんたちがスイカがまたなりだしてると実況報告を電話でくれます。

最後までちゃんと育ってくれるかはまだわかりませんが、

皆が注目してくれている自然栽培スイカなので

スイカたちもやる気になってくれているのでしょう。

美味しいスイカになるに違いありません。

スイカは私たちも食べまくってますが、

夏の暑さでへばった体に最高の水分補給として積極的に食べてます。

効果はかなりありますよ。




  


Posted by みどりの里 at 09:05 │野菜

コメントをする・見る(0)

2018年08月14日

第46回勉強会

7月23日に開催された勉強会の内容です。



1人目は障害者福祉のシンシア豊川の田村 真美子さんです。



1年目の自然栽培田んぼが終わった後

裏作でタマネギをやってみたら



よくできました。



そしてタマネギが終わってすぐ田んぼへと切り替えていきました。



今年は自然栽培1年目の田と2年目の田んぼがありますが、

1年目の耕作放棄地からの田んぼはもぐらの穴がたくさんあって

水がうまく溜めれずにいました。

地表が出てしまうところは草が生えてしまいます。



モグラ対策はどうしたらいいでしょう?

との問いかけに

耕作放棄地のときにモグラの穴がいっぱいあるまま田んぼにしてしまったんでしょう。

畦をしっかり塗りなおして田んぼを始めれば

水が溜まらないほど困ることはないよと教えてくれました。

今ある穴はとにかく潰すしかないです。



藻がたくさん出て取り除いていましたが、

取りきれないので

水を抜いて3日間干してみたら

藻はなくなってくれました。



自然栽培トマトを作っているのですが、

下の実が地面について傷んでしまうので

うまく誘引して立てておく方法を教えてください。

とのことだったので



みどりの里ではフラワーネットを3段に張って

枝がそこに入っていくようにしてますと紹介しました。



こうすると結ばなくても立っていてくれます。

シンシアさんからは様々な質問が出て皆さんにも答えていただけました。

2人目はみどりの里です。



高温が続いたら残念ながらトマトが枯れてしまいました。



暑さ対策の上2つは今までやってきたことでしたが、

もうそれだけでは無理だと思い

今年は畝間の防草シートも外したのですが

間に合いませんでした。

なぜ防草シートを外そうと思ったかというと地温を測ったからです。



オクラは防草シートしてても耐えてますが、



オクラ畑の防草シートや黒マルチの地温は48℃くらいになってます。



黒マルチは外せないのでその上に有機物マルチをして地温を下げてます。

約10℃下げれると思っていいでしょう。



でももっとすごいのが草があるところでした。

36℃まで下がります。

ここまでは予想通りです。

でも知らなかったことがありました。



草刈りをして地面がむき出しだと

黒マルチと変わらない48℃になっていました。

これが防草シートを外しても間に合わなかった理由です。

草が生える時間が足りなかったです。



トマトたちも全部枯れたわけではなかったので

なんとか持ちこたえているところもあります。





畝間が裸では全然暑さ対策になってないです。



わらで一部隠れている場所の地温は多少下がっても42℃もあります。



雑草が本当の暑さ対策になるのだと学びました。



水やりを毎日しているブルーベリー畑はどうでしょう。



草が生えているところに刺してみると



素晴らしいです。

ブルーベリーは寒いところの植物なので

畝間に草を生やしておこうとずっと続けてきたことは正解だったようです。



でも株元近くに草を生やすと草刈りが大変なので

畝は全部覆ってあるのですが、

他の畑より低い値が出ました。

草が生えている場所が多いので

畑全体の地温が上がりきらないのかもしれません。



もう愛知県の夏は今までのやり方では無理だと思いました。

雑草が生えないようにしてきましたが、

これからは雑草を積極的に活かして

畑の暑さ対策に取り入れていきます。





みどりの里のトマト苗を使っている家庭菜園も

雑草が適度に生えて見事になってます。



ストレートアライブさんのトマトは直射日光に当たっているのに

畝間に雑草があるおかげか耐えれています。

ついでにここも測ってみました。

時間が夕方ですが、

この日はほとんど変わらない暑さでした。





裸の土と10℃以上の差を出せるなら

これは大きな効果が出ているとして暑さに耐えられるのでしょう。

続いてまたみどりの里から自然栽培田んぼの話題です。



一緒に自然栽培田んぼをやっているグリーンママンさんたちの

自然栽培田んぼが草が出ていないので見てきました。













水が冷たいので取った水がそのまま下段の田んぼへ流れてしまう構造になってます。



とにかく稲株まで取り除くくらい頑張って冬にわらを取り除いています。

おかげでガス沸きはいっさいないです。

あとはチェーン除草などをとにかく初期が大事だと

1日に縦横で2回かけたりしています。









一度土を採取して調べさせてほしいです。



































ここらへんがこちらの狙い通りになった田んぼです。

でもならない田んぼもあります。



クサネムが少なくなってオモダカが目立つようになってます。

泥残しがクサネムは嫌がり、

オモダカが喜ぶ感じのようです。







こっちの狙い通りいかないところは

たぶん別の理由があるのでしょう。

どちらの田んぼも水が淀む場所ができやすい田んぼの作りになってます。



コナギとかは全部無視して

大きくなる草だけを取り除くことにして

除草作業を軽減させることを意識しています。

草も取れるなら全部取りたいけど

今のところ5haの田んぼの手除草ができる集団は見つかっていないです。

でもストレートアライブさんのメンバーはだいぶ頑張れるので

愛知県でも稀な田んぼの除草ができる人たちと言えるでしょう。





秋落ち田んぼがあるのでそこのためもあって今年は稲株をすきこんでます。

わらは排出しています。





悪い水が風下に集まってきてしまうのですが、

稲株すきこんだらその量が増えてしまいました。



少し変化がありそうでないようなもどかしい感じです。

ここはいつになったら採れるようになるのやら。

この2枚はよく土や葉のサンプルを礒井先生に提供しているので

ついでに今年の様子を紹介しておきます。



水温も調べてみました。

畑もやったのでついでに田んぼもってね。





暑い時期は水口側の水温がちょうどいいくらいです。

奥は湯になるのであまりいい環境ではないです。

雑草も水温が低いところのほうが生えてこないです。





悪い水対策と言ったほうがいいのかもしれませんが、

よく風下にブクブクわいた水が集まってきてダメージを受けます。

風下が排水側だといいのですが、

反対側だと排出しづらくて稲にダメージを与えてしまうことがあります。

いろんな対策方法は見つけたけど

更にいい方法がないかと探しています。

いろんな条件の田んぼがあって

打つ手をたくさん持っていないとわかっていても対応しきれないところも出てしまいます。

また面白い情報あったら教えてください。


今回はみどりの里からのプレゼンが多くなってしまいましたが、
また皆さんの畑や田んぼの情報をお待ちしております。

次回勉強会は8月27日月曜日
18時半~20時
豊田市若草町2-6-8 「ほがらか」
にて開催いたします。

また皆さまのご参加お待ちしております。



























  


Posted by みどりの里 at 15:35 │イベント

コメントをする・見る(0)