2018年11月26日

大学生企画の自然栽培講座



みどりの里に来てくれてた大学生の堀部さんが



今までみどりの里を活用していろんな企画をしてくれていました。

その中でも一番大きいのが環境大学の講座となっている

このイベントでした。

学生団体を作って大学生が主体となって行われた

お子さんづれの家族が楽しめるイベントです。

この時期のイベントで自然栽培の美味しさが畑ですぐわかりやすいものと言えば



自然栽培カブでしょう。

もう何度やっても感動を呼んで

子どもたちも必ず落ちるイベントです。



もう収穫が始まっているので残っているところを収穫です。

「1人5カブずつ持っていっていいよ。大きいのを探して持っていきな。」

と言うと

皆畑にわあっと広がって大きくていいカブを探しに行きました。



「小さいカブがすごく甘いからみつけたらそのまま食べてごらん」

と言うと



「甘ーい」

「美味しい!!」

と驚きの声が上がります。

子どもも大人も学生も皆そもそもカブをなめてますので

「えーカブかー」とテンションが下がってしまうところで

この自然栽培カブの驚きの美味しさで

皆の心をわしづかみにします。

みどりの里の必勝イベントパターンとなりつつあります。

この美味しさは無肥料無農薬の自然栽培じゃないと出せません。

肥料を入れると必ず味が薄くなり、雑味が増えます。



少し時間があったのでイチゴを見に行きました。

イチゴも自然栽培でいい結果が出やすい作物なので紹介しました。

子どもたちの勉強になるかなと思って



ミツバチの巣の中を見せてあげました。

ミツバチのような虫たちが花をまわってくれないと

きれいな形のイチゴができないんだよと

話しておきました。

ミツバチは今減少していっている時代なので

子どもたちがミツバチを守る側に育ってくれるといいなと思ってやりました。

さあ帰ろうとまたカブ畑を通りがかったとき

子どもたちはもう少し食べたいとまた畑へ行って

カブを抜いて食べ始めました。

本当に不思議な光景です。

確かに美味しいんだけど、

チョコレートとかじゃないんですよ。

カブを引っこ抜いて

土を手で払って

生でガリガリ食べて止められなくなっている子どもたちですよ。

カブにはまる子どもたち。

いつも見てて面白いです。



皆をやまのぶに連れて

ごんべいの里や自然栽培コーナーの説明をしました。

ここの商品はやっぱりストーリーがあるので伝えやすいですね。

それぞれの野菜のキャラがたっている感じです。



自然栽培みかんもたくさん届いていて

試食した子どもたちが美味しいからと

袋をかごに入れまくってました。



午後は林さんとこの天然酵母のパンや自然栽培みかんと、

自分で作った自然栽培落花生で作った自然栽培ピーナッツバターで楽しませてくれました。

野菜スープの野菜もごんべいの里から入手してくれてました。



学生たちが野菜クイズを子どもたちに出していました。

野菜の花や苗や畑の姿で野菜がわかるかのクイズでしたが、

子どもたちが意外と知っていることに驚きました。

ニンジンの花とか皆当ててました。

ジャガイモの花も当ててました。

素晴らしい英才教育がほどこされているようでした。

この中から未来の自然栽培者が生まれるのかとちょっと期待しました。



大学生たちの明るいパワーと

環境大学の職員さんの情熱で

家族を対象にした今日の自然栽培イベントは大成功でした。

私もとても楽しかったです。

どうもありがとうございました。



  


Posted by みどりの里 at 09:20 │イベント

コメントをする・見る(0)

2018年11月25日

自然栽培パーティー第3回全国フォーラム

11月23日に福岡県で自然栽培パーティーの全国フォーラムに参加してきました。



自然栽培パーティー理事長の磯部さん

今年日本一になったソフトバンクホークス工藤監督のお話しと



木村秋則さんのお話しがありました。



その後に皆で実践報告をしました。

私も話す時間をいただけたので

無門さんととものわさんとの連携の進化した現場や障害者さんたちを

写真で紹介させていただきました。

まず豊田で9月にやった夢のランチ&ディナーの障害者さんの成長ぶりの写真を見せました。

それと11月21日でみどりの里でやった農福連携の仕事を紹介しました。



無門福祉会さんから来てるみどりの里班はもう何でもできます。

トンネル作りも無事やりとげました。



ストレートアライブとものわのメンバーで収穫出荷準備とトンネル作業も進めます。



普段は無門さんで自然栽培やってる班も呼んで

進化したわら集め作業もしました。



そして私たちみどりの里メンバーは機械作業やイチゴの管理作業に入っていました。

こうして1日で複数の仕事をこなせるようになっています。

農福連携は儲かりますかと聞かれたので

そりゃこれを見てもらえば1人でやるよりよほど儲かるでしょうと伝えました。

でも

農福連携の本当にすてきなところはそこじゃないです。

障害者さんの障害が軽くなっていって

皆で仕事をこなして

うまくできたことを喜んで

うまくいかないところを皆で考えて

そんなこんなで作った自然栽培農産物を世に出せば

たくさんの人が喜んでくれます。

自然栽培農福連携をやって幸せですかって聞いてほしいです。

そりゃもう即答で幸せですって答えます。

第一回は豊田市でやったんです。

それから2年がたち

私も仲間たちも皆農福連携の進化した姿を発表できて

なんだか農福連携も具体的になってきて

すごく楽しかったです。



懇親会の会場(リタの農園)では各福祉施設の自然栽培野菜が届いて

レストランで使ってくれていました。



農家さんから仕入れていたり自社農園を持っていたりして

すごいレストランだなーと思って見てたら

私たちの自然栽培野菜も届いてて使ってくれてました。



みどりの里やとものわ、無門福祉会の名前が出て料理が並んでいました。

こんな遠くでまた会えるとはって感じで

なんだかうれしくてたまらなかったです。



スイーツにも自然栽培パーティーの自然栽培野菜が使用されていました。

このレストランはなんと

障害者福祉のA型事業所でした。



言われなかったらわからなかったです。

スタッフもほとんどが利用者さんなのに

素晴らしい料理でした。

スタッフたちが自己紹介をしているとき

自分の仕事に誇りを持って料理を作っていることがよくわかりました。

私たちもこんな感じやりたいなーと思いました。

各地で障害者さんたちが活躍しているのを実感できた福岡で

いい勉強にもなりました。

全国の仲間たちに会えたこともうれしかったです。

やっぱり農福連携やると幸せになるよなー。
  


Posted by みどりの里 at 23:12 │イベント

コメントをする・見る(0)

2018年11月22日

第49回勉強会

10月22日に開催された勉強会の内容です。



今回の自己紹介は

江南市で無農薬栽培を行っている

おもいでファームの近藤文樹さんです。

植物性の有機質肥料のみを使用して育てています。

少量多品目で作っていますが、

今後ニンジンに力を入れていこうと考えています。



一人目のプレゼンは

オーガニックファーム旬彩 牧野真丈さんです。



夏の育苗に苦戦していて

皆さんはどうやって乗り越えているか聞かせてほしいとのことでした。



牧野さんの育苗ハウスでちょっと影があって涼しいほうです。













白菜は9月末の台風前に播種してしまったので

台風で一度ボロボロにされています。







みどりの里でもずいぶん前から作りづらさを感じていて

最近は暑さがどんどん長引いていて

秋冬野菜の発芽、育苗の適温を大きく外されてしまうので

うちはレタスやインゲンの苗を標高900mのイチゴ苗を作っている平谷村で育苗しています。

レタスは最低気温が25℃以上あると本当に発芽させれなくて

最低気温が24℃になったら発芽させれたという経験があります。

アブラナ科も暑いと発芽しても徒長気味になり

虫に食われやすいです。

今年の暑さでも発芽させることができたストレートアライブの近藤さんは

事務所で20℃設定の野菜部屋でレタスを発芽させたら

90%は発芽させることができました。

ブロッコリーもそうやって発芽させました。

東郷ナチュラルファームの大倉さんも播種時期を遅らせていますが、

10月播種だと冬に育てきれなくてきついと言っていました。

キャベツ、白菜の8月末に播種したものは虫食いで終わりましたが

9月に播種したものは虫に食われなかったようです。

愛知県の産地の農家さんも

ブロッコリー、キャベツなどの野菜の苗は

冷房完備している苗屋さんから購入していて

自分で作っていないという話しを聞きました。

暑さの前では昔のように苗を作ることができなくなっているようです。

私も標高900mの平谷村で独立したみどりの里元社員の吉田くんたちに

秋冬野菜の苗を作ってくれないかと打診中です。

2人目はみどりの里です。

田んぼでいろいろ試していたことにもいいも悪いも結果が出てきたのでご報告します。





稲株を入れた分のガス沸き量が増えた結果ですが、

部分的に起きていることなので

稲株を入れてガスわき増えることを想定した水管理でなんとかできると思います。



余り苗を田んぼで育苗しておいて

除草機が終わるころに補植してやると

それほど大きな差がつくことなく育ってくれるので

これからは除草機での除草作業が終わってからすぐダメージを受けたところに

補植しようかと考えています。



これは2年前から試しているのですが、

泥を下に落とさないように沈殿させてから水を下の田に落としていると

悪い水だけが落ちてしまって水口がよく消えてしまうので

棚田はあまり取り入れないほうが良さそうです。

除草期間が終わってからなら

さほど大きな問題は起きなさそうでした。

渇水の時には大活躍します。



泥の流失を避けるのはかなりいい手応えがありました。



いい結果が出たところです。



株元を見てみると雑草が生えていないです。



ここも雑草が少なかったです。



自然栽培5年ほどたっていて昨年は草が生えていましたが、



今年は刈っていて草が生えていない場所がけっこうありました。



ここも



ここもきれいです。

泥を残せば草が少なくなるはずと狙ってやっているので

これはあたりのようです。

草が少なくなる田んぼが泥残し1年目より2年目の今年のほうが増えてます。





出来のいいところにも空っぽの籾が混ざっているので

高温はやばいです。

どうしても減収してしまいます。



すごいことが起きました。



空っぽだから穂が垂れないです。



稲は高温時に出穂してこりゃダメだと早々と諦めていたらしく

次の花が出てこちらにでんぷんを送っていました。



雑草対策にも成功していても

容赦ないです。



でも泥と草の関係はこの2年間の実験で確かそうだと感じています。



全部穂が立ってしまうエリアでも

日陰で少し涼しくなるところは穂が垂れているので

暑さが原因とみて間違いないでしょう。

穂がちゃんと垂れてくれたエリアは草が生えてこなかった田は5俵/反くらいはいっているので

手応えのあった感触と

過去最低の結果と両方手に入れた年になりました。



収穫は農福連携で行います。



3年目となります。

障害者さんは2年目です。

もう先に草を取っておいてくれたり、

刈残しを刈っておいてくれたり

かなりいい連携が組めて作業効率は格段に上がってきてます。



収穫作業の途中

暑さでダメだったところでガックリきてたところ

福祉職員の小谷野さんは

全く似ていないピコ太郎になって登場して

励ましてくれました。

障害者さんは稲刈りに夢中で一度も振り向きませんでした。

その場面が笑えて元気になりました。

くだらない農福連携でした。

3人目は秀明自然農法の石川剛弘さんです。



石川さんは今年除草機すらいれていないです。

なのに草が生えていない場所が多々あるようです。





自然栽培8年目の田んぼで

代かきを4回やってあります。

草は少ないです。



もち米のサクラモチです。



代かきは1回でしたが草は少なかったです。



イセヒカリは丈が高いので台風で倒れやすいですが、

かろうじて倒れ切ってない感じです。



稲玉(稲麹菌)が出ました。



台風で籾が落ちてしまったところもありました。



籾が暑さで変色しているところもあります。

草も全圃場で抑えれているわけではないそうですが、

代かき回数を増やすことで

その後の雑草の量を減らせるようです。

次は

シンシア豊川の田村真美子さんです。





イセヒカリは背が高いので台風で倒れがちですが、

アサヒは台風でも倒れないです。



一本植えです。















まわりの慣行栽培の田んぼもいつもと様子が違って

穂が立ってしまっていたり、

小さい穂になっていたり

枯れているような様子だったりして苦しそうでした。



同じ6/13に田植えしたイセヒカリとアサヒですが、

出穂が2週間も差が出ました。







昨年より収穫量が落ちてしまいました。

くず米も昨年3キロですんでいたものが

今年は40キロありました。

アサヒはできも良かったからもっと収量が出ると思ったのに

なぜか少なかったです。

もしかしたら粃が多かったかもしれないですね。


今回は皆さんの自然栽培稲作の状態を知って

暑さの影響も見たかったし、

品種などの対策の情報を知りたかったので

私が皆に頼んで稲情報の多い回となりました。

皆の情報が足せると

より正確に現状を把握できるのですごく助かります。

勉強会はそうやって皆で情報交換ができる場にしていきたいと思っていましたが、

皆さんのご協力のおかげで貴重な自然栽培や有機栽培などの無農薬栽培の

情報交換の場になれてきています。

本当にありがとうございます。


次回は11月26日月曜日
18時半~20時
「ほがらか」豊田市若草町2-6-8

にて開催いたします。

皆さんのご参加お待ちしてます。


















































  


Posted by みどりの里 at 18:06 │イベント

コメントをする・見る(0)

2018年11月13日

グリーンママン自然栽培田んぼ収穫祭2018



11月12日にママさんたちと

今年の新米とやまのぶの惣菜コトリのお弁当で収穫祭をやりました。

今年はかなり悲惨な年となってしまって



皆でがんばってた田んぼの場所が

みどりの里でガッツリ高温障害をくらって

実が入らず穂が立ってしまったエリア内だったので

ママさんたちとの田んぼもそんな穂の立った田んぼとなってしまいました。



それでもやるべきことはちゃんとやろうと

収穫も手を抜かず皆で少しでもあればと願って頑張りました。



日陰が多いちょっと涼しいところは穂が垂れているところもありました。

これが救いでした。

いつもなら皆に30キロは渡せているのに

今年は4キロになってしまいました。

たぶんこの穂が垂れていたところで収穫があったのでしょう。

収穫のときに本当に空っぽの籾を触って

収穫祭はお米なしかもしれないと皆覚悟してたようで

4キロあったことにほっとしてくれました。

申し訳ないので自然栽培サツマイモをつけて

今回はサツマイモご飯として皆で食べました。

今年のお米の美味しさは過去最高かと思うような出来にはなってます。

皆がっかりしているかなと思ったけど

今年の感想聞いてみると

「来年はチェーン除草のまだ暑くなる前の期間に初期除草を頑張って暑さ対策しよう」

「やっぱり本当に複数年やると体が慣れてきて除草作業があまりきつくなくなった」

「すごく体が引き締まって田んぼジムって感じでまたあやかりたい」

「地球温暖化の影響が本当に深刻になってきていることを実感した」

「農業はこんなことも起きるのかと驚いたけどやっぱりまたやりたい」

「収穫時に野中さんが落ち込んでてそっちが心配だった」

「田んぼ知らずに人生終われない」

などなど

皆自然の猛威を受け止め

また対策を打って来年も自然栽培やりたいと収穫祭に来れた全員が言ってくれました。

もうこれじゃあだめだと諦める人がいないことに私が驚きました。

この企画はなんていい人の集まりでできているのだろうと

これも奇跡的なことだったんだなと思いました。

収穫祭では皆で品種のことや場所を変えようかとか

来年に向けての話し合いになりました。

チェーン除草機を増やすために冬に皆で作ることも決まりました。



さんざんな結果だったのになぜか皆笑顔で写真に写れてます。

何か目に見えない収穫がそれぞれにあったんだろうと思います。

それを考えると今年はすごく大きな収穫祭だったのかなと思います。

私にとっても皆が来年も続けると言ってくれたことが

大きな収穫となりました。

皆さんありがとうございました。

また来年も自然栽培田んぼ頑張っていきましょう。  


Posted by みどりの里 at 09:35 │お米イベント

コメントをする・見る(0)

2018年11月03日

自然栽培イチゴ保温



10月下旬からどんどん気温が下がっていくので

いつの間にか冬に近い作業着になっていってます。

もちろんイチゴもそのままでは寒さで成長がスムーズにいかなくなるので



ハウスの天ビニールを張ったりと保温作業をどんどん進めていきます。

今年は風で作業ができなくなることを防ぐため

障害者さんとの農福連携を最大限活かして作業を進めました。



これだけ人数がいると

風を受けるビニールを

重度の障害者さんの力でも抑えてられます。

昨年までは少数で張っていたので

風で動けなくなったり

ビニールが吹き飛ばされていて

重度な障害者さんが持てるときに持つくらいの活躍でしたが、

今年は大活躍です。

大勢で抑えておくことで

風抑えのマイカ線をビニールを張っている最中に張らなくてすみました。

皆張り終わるまで手を離さなくなったし

自分が何をすべきかを理解できているようです。

今年の保温作業は私たちも、福祉職員も、軽度、重度障害者も

皆同じ仕事をして一体感を持って進めていきました。



軽度な障害者さんを連れてきてくれるストレートアライブさんですが、

だんだん障害の軽い障害者さんは就職して抜けていって

新しいメンバーへと変わっていくので

チームの能力は下がってきています。

でもマイカ線の結び方をまた一から教えているときに

何度もこれでいいかと聞いてきてくれます。

覚えよう、できるようになろうと必死でくらいついてきます。

例え能力の高かったメンバーが抜けて

経験の少ない新メンバーに変わっていっても

彼らのできるようになりたいという気持ちがあれば

またすぐにできるチームへと変わっていきます。



天のビニールを張った次の日から

また葉水がたくさん上がってくるようになりました。



今までは重度と軽度の障害者さんを

分けて作業に入っていましたが、

重度メンバーの能力が著しく上がってきたので

今はとにかく合同で仕事をしてもらってます。



山下くんは潅水チューブを伸ばしていく作業が皆と一緒にできています。

手応えを感じてくれているのか

職員の安藤さんもすごく意欲的に取り組んでくれて

終わると「もっとできます」と仕事を要求してくれます。

軽度なグループに負けないぞと

重度の無門福祉会さんも刺激をもらってます。

互いに意識し合うことで仕事のスピードがかなり上がって

いい相乗効果が出ています。



潅水チューブを入れ終わったら

地温を上げるためにマルチを張ってイチゴを出していきます。

イチゴは植えてからマルチを張るので

他の野菜たちと違う張り方をします。

ストレートアライブさんのメンバーも初めてやる人が多く

最初はきちんと説明しながらやったら

1棟に2時間かかってしまいました。

でも覚えて慣れてきたら

1棟1時間でこなしていくようになりました。



マルチに穴を開けてイチゴ株を外に出しているうちに

別の人が次のマルチを張って準備しておくようにし、

仕事の流れが途絶えないように

遊んでしまう人が出ないようにと

気を付けて作業を進めていったら

皆の集中力がとぎれないでやりきれました。

その間どんどん仕事を吸収していき

作業が終わるころには

私が入らなくても仕事が終わるようになりました。

ストレートアライブの社長の近藤さん自ら音戸をとり

泥だらけになりながら

皆を仕事ができるメンバーに変えようとする情熱が伝わっているのか

とても障害者さんを入れているとは思えない

体育会系の人が集まったかのように声を出し合って作業が進んでいきました。

理想的な職場になっていると思います。

そしてそんな環境が障害者さんの能力をぐんぐん上げていきます。

そんなせわしい作業の中で

無門さんたちも自分たちで3本以上のマルチ張りを完成させました。

けっこう難しい作業なんですが、

彼らの新しいことに挑戦して

できないとされる常識を打ち破ろうとする姿勢が

私は大好きです。

これなら自然栽培イチゴたくさん採れそうだな。




  


Posted by みどりの里 at 08:11 │いちご

コメントをする・見る(0)