2019年01月24日

第51回勉強会

昨年12月17日月曜日に開催した勉強会の内容です。

今回一人目は

第51回勉強会

岐阜県中津川市で無農薬無化学肥料の栽培をやられている林 健太郎さんです。

自然栽培を学びたいと思って参加しました。

現在は5反ほどの田畑をやっており、

面積は増やしていきたいと思っています。

第51回勉強会

2018年の結果はこんな感じで、

ネキリムシに苦戦しました。

第51回勉強会

田んぼは除草機が縦横入れるように植えています。

第51回勉強会

この除草機で4~5回入っています。

第51回勉強会

大豆畑でネキリムシが発生して切られました。

第51回勉強会

ネキリムシ対策をしたら食べられませんでした。

第51回勉強会

ストローを切って、縦にも切れ込みをいれて茎をカバーしました。

そしたらネキリムシに食われませんでした。

でもネキリムシはそもそも出ないほうがいいので

どうして出るのか教えてください。

とのことでしたので

みどりの里でもやられたパターンを紹介しました。

サツマイモでやられたパターンです。

第51回勉強会

今までこんなことなかったのに。

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

これが原因じゃないかと思ってます。

第51回勉強会

さほどの量ではなかったのでこれくらいはよくあることなので

これではないんじゃないかと思います。

第51回勉強会

林さんのは2つ目の原因が当てはまっていて、

私のは1つ目の原因だとみています。

第51回勉強会

ここからはもう大丈夫でした。

長かったな。

第51回勉強会

夏の暑さをしのぐために朝晩水やりをしていました。

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

次もみどりの里です。

第51回勉強会

今回は会長から自然栽培イチゴまで差し入れがありました。

イチゴ苗のポット土を砂と燻炭のみとして自作の苗土はゼロにしました。

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

次もみどりの里です。

ハウスのビニールの張り方を教えてくれとの要望があったので

農福連携でハウスの天ビニール張りがうまくいく事例もかねて紹介しました。

第51回勉強会

第51回勉強会

第51回勉強会

このときは風で飛ばされるのでたくさん人数がいると本当に助かります。

第51回勉強会

第51回勉強会

障害者さんの小さな力もたくさんあれば大きな力となります。

縦方向を伸ばしてスプリングでとめたら

第51回勉強会

両サイドを伸ばしながら

第51回勉強会

スプリングをつけていきます。

2人1組でやります。

このときもつけれていない箇所を障害者さんに持ってもらうといいです。

第51回勉強会

マイカ線も早くつけないと風でビニールが破れてしまうので

すぐに張ります。

軽度な障害者さんに結び方を教えてできるようになりました。

ハウス天張りのときは農福連携がすごく助かります。

第51回勉強会

次は名城大学の磯井先生です。

みどりの里でどうしても無肥料では勝てない砂地田んぼがあり、

そこが秋落ち症状が出ているので

磯井先生に教えてもらおうとそのテーマでお願いしました。

第51回勉強会

第51回勉強会
(木村・南條 土壌サイエンス入門第2版 文永堂出版 2018)

ここで知らなかったことは

稲の根がある作土層は酸素がなくなって還元状態になるのに

すき床層の下の下層は酸素がたくさんあって

鉄やマンガンなど作土層から抜け落ちたミネラル分が酸化して残っているということです。

下層は微生物が酸素を使って有機物を分解したりしていないので

水を張ってあっても酸素が残っているそうです。

第51回勉強会
https://www.ari.pref.niigata.jp/sakumotsu/seika/2505mangan/index.html

その部分にたまった鉄分が酸化されて赤く見えます。

第51回勉強会
https://www.ari.pref.niigata.jp/sakumotsu/seika/2505mangan/index.html

うちのどうしても採れない田んぼもごま葉枯病が出ました。

第51回勉強会
(木村・南條 土壌サイエンス入門第2版 文永堂出版 2018)

第51回勉強会

対策は無肥料のままでは難しそうですね。

適地適作というものがあるのでしょうね。

第51回勉強会
(山根一郎 土と微生物と肥料のはたらき    農文協 1988)

砂はこの CEC: Cation Exchange Capacity

が少ないので養分を保持しておけないです。

第51回勉強会
(久馬一剛他 新土壌学 朝倉書店 1984)

腐植がすごくCECが大きいです。

砂地は無肥料のまま腐植を増やす手が必要ですね。

磯井先生の出してくれる資料でいろんなことがはっきりするので助かります。

参加してくださっている皆さん磯井先生にお願いしたいテーマありましたら

勉強会で私か磯井先生にお伝えください。


次回は1月28日月曜日18:30から20:00
豊田市若草町2-6-8 「ほがらか」 にて開催いたします。

皆さん質問やネタは随時受け付け中ですので

勉強会を上手にご活用ください。

ご参加お待ちしております。












































同じカテゴリー(イベント)の記事画像
第64回勉強会
第63回勉強会
第62回勉強会
グリーンママン×みどりの里自然栽培稲作収穫祭
第61回勉強会
第60回勉強会
同じカテゴリー(イベント)の記事
 第64回勉強会 (2020-02-22 11:57)
 第63回勉強会 (2020-01-26 10:23)
 第62回勉強会 (2019-12-15 22:00)
 グリーンママン×みどりの里自然栽培稲作収穫祭 (2019-11-27 11:41)
 第61回勉強会 (2019-11-22 09:51)
 第60回勉強会 (2019-10-25 22:48)

「イベント」カテゴリーを一覧で見る

Posted by みどりの里 at 10:54 │コメントをする・見る(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第51回勉強会
    コメント(0)