2016年12月27日

第27回勉強会

12月19日月曜日に第27回勉強会が開催されました。

勉強会のことを養生ラボさんに記事にしていただいてあるので

興味のある方は読んでみてください。

最初は愛知郡東郷町で自然栽培をやっている

第27回勉強会

ノーマ農園 山口伸一さんです。

5反ほどの畑を自然栽培でやってます。

たくさんの畑の写真を持ってきてくださいました。

第27回勉強会

ヤーコン

第27回勉強会

今年はニンジンの出来が良かったそうです。

八事ニンジンという品種で5年間自分で種を採り続けています。

第27回勉強会

白菜は今は結球しているけど、

今年の秋の天候不順で、

植えてもすぐ虫に食われてしまって

何度も植えなおしをしました。

第27回勉強会

キャベツ

第27回勉強会

シュンギク

第27回勉強会

葉ものたち

第27回勉強会

ニンニクやタマネギもやってます。

本当にいろんな野菜を作っていて

ここに上げた以上にたくさんの写真を紹介してくれました。

2人目からは

今回のテーマ「大豆、枝豆」になります。

第27回勉強会

アイチョイスの鈴木正浩さん

販売者ではあるのですが、

水源地を守っていく活動をしていて、御岳山のふもとで大豆を作っています。

この大豆は堆肥を使用していますが、無農薬栽培事例です。

標高1000mで6~7年目になります。

寒いところでの大豆作りのパターンになります。

7aの畑です。

5/21播種して苗を作ります。

寒いので直播はできません。

第27回勉強会

6/18に畑に定植して

7月は草取りです。20~25℃で涼しいです。

第27回勉強会

10/22収穫

2~3週間のはざがけを行って乾燥させて

第27回勉強会

乾燥したら棒でたたいて豆を出します。

大変な仕事です。

この後地元のみそ屋さんに持っていき

みそを作りました。

第27回勉強会

みそ3tが1つのたるに入っていて

年に1回それを手作業で天地返しをせねばならないようで

その作業も手伝ってみそ作りをしてます。

3人目は

第27回勉強会

愛知県立農業大学校2年生 飯田真理さん

断根摘心栽培をやってみた結果を見せてくれました。

第27回勉強会

真ん中の豆が異常についてるのがその栽培で作った豆です。

両側は普通に作った豆です。

第27回勉強会

断根摘心栽培したほうは茎が太いです。

第27回勉強会

やり方は、まず普通に種をまきます。

第27回勉強会

発芽したらすぐ日に当てて1~2日で緑化させます。

その後またシートをします。

第27回勉強会

これくらいで引っこ抜いてきて

第27回勉強会

根を切って、子葉から上を摘心します。

第27回勉強会

ポットに刺してまた根を出させます。

第27回勉強会

こんなふうになります。

でも、うまくやらないと枯らしてしまいます。

最初は枯らしてしまって、2度目にうまくいったそうです。

第27回勉強会

主根を切ってしまうことで

茎から生えてくる側根ばかりになり

木の勢を抑えて

生殖成長のほうへと促し

養分を体作りに使うのではなく、

実を作るほうに使っていきます。

土寄せがいらないことと

虫害が少なくなるメリットがあります。

この方法で作れる人はぜひ試して勉強会に事例を持ってきてください。

4人目は

無門福祉会の池田さんと河上さんです。

第27回勉強会

7/7にフクユタカ播種しました。

第27回勉強会

7/27

第27回勉強会

8/8草刈りに入ります。

うねマスターで土寄せもしました。

第27回勉強会

9/11さやができてきました。

第27回勉強会

11/10刈り取り前の様子です。

第27回勉強会

11/28刈り取った後

第27回勉強会

乾燥させた後に棒でたたいて脱穀

第27回勉強会

選別前の大豆です。

第27回勉強会

JAあいち猿投営農センターで粒選機を借りて選別しました。

予約しておけば5.4円/キロで選別機をかけさせてくれます。

第27回勉強会

選別後の大豆です。

サイズも分けてあります。

第27回勉強会

くず豆として出てきた大豆です。

度々草に囲まれ始めてしまうので

草対策が今後の課題です。

第27回勉強会

5人目は青の木農縁の青木政人さんです。

第27回勉強会

7/8に管理機に播種機をくっつけて播種

第27回勉強会

7/18に中耕

条間を75cmでまいたけど

機械の幅がぎりぎりで一部まきこまれてしまいました。

第27回勉強会

8/14土寄せ

第27回勉強会

8/28あいてしまった列がもったいないのでトウモロコシ(8/15と8・25に播種 札幌八行)を植えました。

第27回勉強会

9/6雑草取りをしてます。特にアサガオがやっかいです。

第27回勉強会

9/19トウモロコシの花が咲き、11月上と12月上に収穫できました。

第27回勉強会

9/24

第27回勉強会

枝豆は10/15~20が収穫適期でした。

第27回勉強会

12/12大豆収穫。

でも11/20ごろが収穫適期のようでした。

作業を考慮して葉が落ちるまで待ってしまったので

はざがけなどで採ってから乾燥させることにしようかと鈴木さんのプレゼン見て思いました。

6人目

ストレートアライブ とものわ 今枝稚加良さん

第27回勉強会

大豆は失敗しました。

第27回勉強会

5/27播種 6/13定植

このパターンでは木ばかりが大きくなって実がつきませんでした。

品種も晩生品種で寒いところの作付けに合わせてしまったので

豊田市ではできませんでした。

枝豆はうまくいってます。

第27回勉強会

第27回勉強会

5/20播種

第27回勉強会

6/10定植

第27回勉強会

第27回勉強会

7/29収穫

第27回勉強会

第27回勉強会

茶豆風味のかなり美味しい枝豆です。

おつな姫は定植後の管理も何もしなくていいし、

食味もいいし、

昨年もやってますが、

いい結果がだせました。

ただ8月上旬に収穫がかかってしまうと

そのころは暑さで食味が落ちてしまいます。

虫も食害してきます。


7人目は

第27回勉強会

秀明自然農法の石川剛弘さんです。

写真をもらいそびれて

ここに載せれませんが、

今年はうまくいかない圃場が出てしまいました。

7月末の播種でしたが、

例年はそれでも大豆が作れていたのですが、

今年は色が抜けなくて

枯れてくれないので

収穫ができずにいる場所があります。

ちゃんと収穫できるところもあるのですが、

できないところはまだ緑のままです。

なぜだろうと皆にも聞いていましたが、

皆もわかりませんでした。

石川さんはちょっと播くのが遅すぎたのかなと原因を考えてます。

うまくいかなかった事例をあげてくれるのは非常にありがたいことです。

うまくいかないパターンを避けるほうが

うまくいった話しをたどるより成功できるからです。

成功は失敗例の消去から生まれてきます。

いろんなパターンをやってみて

うまくいかないパターンを避けた結果残った方法が確実な成功法です。

最後はみどりの里です。

第27回勉強会

品種はフクユタカです。

播種しているときに予報外れの雨でぐちゃぐちゃになりながら強引にまきました。

出ないかと心配したら

第27回勉強会

ちゃんと出て、鳥の食害ゼロです。

さすが無肥料。

第27回勉強会

忙しくて1回目中耕見送りました。

第27回勉強会

第27回勉強会

条間がずれてしまっていて機械はとてもは入れそうになかったので

くわで一気に2回分の中耕をしました。

第27回勉強会

第27回勉強会

木村秋則さんと大豆の話しをしてたときに

摘心したほうが脇芽が伸びて1本あたりの大豆の量が増える

と教えてもらっていたので

全部摘心しちゃいました。

あとから摘心したとこと、摘心しなかったとこの比較をすればよかったと思いました。

第27回勉強会

かわいい花です。

開花時は水やりをしたほうがいいと言われますが、

やりすぎると虫を呼ぶので

今回は雨頼みにしました。

第27回勉強会

受粉完了です。

水がきれて花が枯れてるわけではないです。

第27回勉強会

第27回勉強会

第27回勉強会

第27回勉強会

土壌には肥料をやらなくてもずっと窒素はあります。

雨が降り続けると自然界に存在している窒素がどうしても入りすぎてしまいます。

窒素が入りすぎて止められないと

植物体内の窒素と微量要素のバランスが崩れると

葉に葉脈の間が黄色くなってしまう症状が出ることがあります。

これは水が多いサインの第2段階くらいです。

ピーマンでも出ました。

水を減らせれれば色が戻ってくる葉もあります。

こればかりが起こるわけではないですが、

これは確実に水が多いと言ってます。

第27回勉強会

今年の秋の悪天候でも虫にやられることなく収穫できました。

雨や水に強いのは自然栽培の強みです。

肥料を入れていないので

窒素が入りすぎることを最小限にとどめておくことができます。

第27回勉強会

第27回勉強会

スタートは少し早やめにして

2週間くらい収穫し続けれるようにして

採り遅れのないようにしました。

第27回勉強会

大豆選別編です。

青森の自然栽培農家大沢さんの大豆が乾燥できてない状態で来ました。

米のフレコンに入れて外で直射日光ではない状態にして乾燥中です。

鳥の害やネズミの害を避けれます。

第27回勉強会

選別前の大豆です。

第27回勉強会

うちには年に1度しか使わないベルトコンベヤーがあるので

その角度を調節して

粒選機のまねごとをしてみました。

第27回勉強会

子どもが面白がって豆を入れていきます。

第27回勉強会

丸い豆はコロコロ転がって落ちていき

形の悪い豆は転がれないので登っていきます。

第27回勉強会

上に登っていった豆たち

第27回勉強会

下に転がっていったきれいな豆たち

分けれるんだけど、欠点は

1時間に12キロくらいしか選別できないところです。

人の手でやると1日3人で30キロと聞いたことがあるので

それよりはだいぶましですが、

たくさん入れると豆同士がぶつかり合って

皆登って行ってしまいます。

第27回勉強会

無門さんが紹介してくれてたけど

JAにいいやつがあるんです。

でも

第27回勉強会

フクユタカのみなんです。

青森の品種は違うので通せませんでした。

第27回勉強会

ベルトも幅が広いのでぶつかり合わないので

たくさん入れても大丈夫です。

第27回勉強会

しかもサイズまで分けてくれる。

猿投営農センターのあるエリアは大豆作っている人はほとんどいませんので

予約もすんなりできて

使わせてもらえるようです。

使用料もすごく安いし

豊田市だけでなく、名古屋市の人も30~90キロくらい持ってきて選別しているようでした。

使用者のリストに書いてありました。

耕作放棄地をなんとかしようとしても

田んぼに向かない場所もあります。

そういう場所の有効利用としては大豆もいいかと思います。

でもコンバイン、もしくは脱穀機

そして粒選機は絶対必要です。

これらがないと手作業で米を作っているのと同じような世界になります。

大豆は勉強したくてやってみました。

農福連携で自然栽培大豆プロジェクトもできるといいなと思ってます。

第27回勉強会

農福連携の佐伯康人さんも来てくれてました。

そして来月は

テーマ「農福連携」でやってみたいと思ってます。

この先自然栽培、有機栽培といった無農薬の農業をやっていくには

量をたくさん作れるようにならないと次世代農業になれません。

どうしても手が足りない状態になります。

それを農福連携で誰でも量が作れる状態にしたいです。

みどりの里では今年1年は農福連携パターンを

ストレートアライブさん、無門福祉会さんと一緒にたくさん生み出してきました。

それをみどりの里と関わっている福祉のスタッフから現状を話していただきたいと思ってます。

農家と福祉が出会える1月勉強会にして

来年の参加者の皆さんの可能性を広げていくチャンスの場にしたいです。

礒井先生も来てくれるはずなので

農学の時間もありますので楽しみにしていてください。

1月23日第4月曜日
18:30~20:00
豊田市若草町2-6-8 「ほがらか」 にて開催します。

それでは来年もよろしくお願いします。


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
第64回勉強会
第63回勉強会
第62回勉強会
グリーンママン×みどりの里自然栽培稲作収穫祭
第61回勉強会
第60回勉強会
同じカテゴリー(イベント)の記事
 第64回勉強会 (2020-02-22 11:57)
 第63回勉強会 (2020-01-26 10:23)
 第62回勉強会 (2019-12-15 22:00)
 グリーンママン×みどりの里自然栽培稲作収穫祭 (2019-11-27 11:41)
 第61回勉強会 (2019-11-22 09:51)
 第60回勉強会 (2019-10-25 22:48)

「イベント」カテゴリーを一覧で見る

Posted by みどりの里 at 21:12 │コメントをする・見る(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第27回勉強会
    コメント(0)