秋田で米作りを勉強してきました。今は豊田で米作りをしています。
2018年04月08日
うどんこ病出ない自然栽培イチゴ

イチゴも春になってどんどん大きくなってきました。

葉が茂りまくってます。

今年はうどんこ病を一切出さずに栽培できてます。

きれいなままでいてくれてます。
ちなみにうどんこ病とは

こういううどんこのような白い粉がついたような状態になってしまう病気で
この病気でイチゴが枯れることはない程度の病気ですが、
イチゴは全く売り物にならなくなるため
出ると最悪です。
しかも空気感染していくので
出始めるとどんどんうつっていくので
手が付けられなくなります。
実はここ2年ほどこの病気に負けてました。
冬の栽培管理(温度と水)を繊細にやれないと
冬にちらほら出始めて
そこで止められないと
春に暴発します。
昨年の冬はちらっと出たのですが、
今回はきっちり抑えました。
今1粒も出てない状態なら逃げ切れます。
これで勝率が5割になったかというところです。
今年は朝日を遮るほど大きくなった隣の竹林を農福連携パワーで伐採して
ついでに借りて開墾しました。
おかげでいつもうどんこ病が出始める場所の日当たりが良くなって
うどんこ病を抑えたまま4月を迎えれました。

今日は日曜なので
農福仲間がいないので
子どもたちを出動させました。

うちは習い事とか全くやっていないので
基本的に子どもは暇してます。
そろそろ大きくなってきて有り余る子どもパワーを仕事に向けさせてみたら

シートをうまいこと張れるようでした。

報酬は自然栽培イチゴということで成立です。

有り余るエネルギーをブルーベリーにぶつけたようです。
手にはブルーベリーの枝が・・・
この年齢ではまだ仕事はできんので
畑へ連れていくと害虫とそう変わらないです。

今日は寒いけど
ここのところの暖かさで一気に葉が出て花が咲き始めました。

ブルーベリーは下向きのスズランみたいなきれいな花を咲かせます。
イチゴハウスで働いていたミツバチをここに放したくなります。
そしたらまた増えるんじゃないでしょうか。
春は大忙しですが、
いろんなことに挑戦したくなる季節です。
Posted by みどりの里 at 22:54
│コメントをする・見る(2)
│いちご
この記事へのコメント
希望のいちご、読みました。農薬の怖さやとても苦労して栽培に取り組んでいる姿を感じました。これからも頑張ってください。
Posted by 伊藤裕子 at 2018年05月31日 08:17
伊藤様
「希望のイチゴ」読んでくださってありがとうございます。まだ自然栽培イチゴは天候にも左右されちゃう段階で、あいかわらず苦労もありますが、毎年新しい発見があり、それを楽しんでます。安定した無農薬栽培方法を確立し、仲間と一緒に作り続けていけることを夢見て頑張ってます。応援してくださる方にたくさんの自然栽培農産物をお届けできるよう頑張っていきますのでこれからも応援のほどよろしくお願いいたします。
「希望のイチゴ」読んでくださってありがとうございます。まだ自然栽培イチゴは天候にも左右されちゃう段階で、あいかわらず苦労もありますが、毎年新しい発見があり、それを楽しんでます。安定した無農薬栽培方法を確立し、仲間と一緒に作り続けていけることを夢見て頑張ってます。応援してくださる方にたくさんの自然栽培農産物をお届けできるよう頑張っていきますのでこれからも応援のほどよろしくお願いいたします。
Posted by みどりの里
at 2018年07月07日 08:48

プロフィール

みどりの里
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
最近の記事
今年もありがとうございました。 (12/31)
自然栽培イチゴ出荷中 (12/16)
自然栽培稲刈り2020 (10/29)
シンシア豊川さんとこの自然栽培稲刈り (10/14)
イチゴ苗避暑地へ (7/17)
今年の自然栽培田んぼは雑草がおとなしいです (7/7)
耕Lifeさんに掲載されました! (6/17)
次回第66回(3/16)勉強会中止のお知らせ (2/28)
第64回勉強会 (2/22)
第63回勉強会 (1/26)
過去記事
最近のコメント
タグクラウド
関連リンクです。見てみてください。
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録