秋田で米作りを勉強してきました。今は豊田で米作りをしています。
2018年05月17日
「コトノネ」に載せていただけました

なんと障害者福祉をテーマにしている雑誌「コトノネ」に
ありがたいことに載せていただけることになりました。

今、自然栽培と農福連携を一緒に進めている
皆との連携がピックアップされ
一緒に働いている障害者さんも取材を受けて
全員が主役の連携であることがわかる内容になってます。

畑へ行ってみると皆がコトノネに載せていただけたことを喜んでいました。

最近は暑さが来るのが年々早くなっていて
梅雨明けでよかった暑さ対策を5月中にやらないといけなくなってきました。
無門福祉会のみどりの里班の障害者さんたちがわらを運んで自然栽培ミニトマトたちを守ってくれています。

まだフラワーネット張りが終わっていないので
ストレートアライブの皆が頑張ってくれてます。

今はエンドウの時期で
スナップエンドウが終わりつつありますが、

グリーンピースへと続いてます。

いつも中を見るとかわいいなと思ってしまいます。
エンドウは自然栽培に最も向いている野菜ですね。
自然栽培で質と量を両方とれます。
グリーンピースが嫌いな人が
美味しいと言って食べられることがよく起きている自然栽培グリーンピースです。
生でも美味しいです。
これもかなりの量があるので
ストレートアライブさんの収穫班頼みです。

そして私はコンテナに座って・・・
ではなく自然栽培稲作の代かきに追われてます。
5町歩点在して田んぼがあるから
この時期は畑にときどきチェックに行く程度です。

そしてこれから共同で作っていく美岳小屋の林さんたちと
イチゴ最後の収穫と

次のイチゴの苗作りです。
ここに書いていないブルーベリー、野菜も進めるとなると
農福連携なしでは絶対越えられない仕事量です。
それでも農福連携や自然栽培農家と連携すれば
越えられる仕事量です。
とにかく私も障害者さんを含めた皆もたくさん自然栽培農産物を作りたいんでしょう。
もう今は私たちも障害者さんたちも皆夢中になって次の新しいストーリーを作ってます。
5/18に発売する「コトノネ」に皆の気持ちが載ってます。
本屋さんでも販売してますので
また気になる方はぜひお近くの本屋さんにお立ち寄りくださいませ。
Posted by みどりの里 at 16:40
│コメントをする・見る(0)
│お知らせ
プロフィール

みどりの里
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
最近の記事
今年もありがとうございました。 (12/31)
自然栽培イチゴ出荷中 (12/16)
自然栽培稲刈り2020 (10/29)
シンシア豊川さんとこの自然栽培稲刈り (10/14)
イチゴ苗避暑地へ (7/17)
今年の自然栽培田んぼは雑草がおとなしいです (7/7)
耕Lifeさんに掲載されました! (6/17)
次回第66回(3/16)勉強会中止のお知らせ (2/28)
第64回勉強会 (2/22)
第63回勉強会 (1/26)
過去記事
最近のコメント
めごっち / 第52回勉強会
あみ / 第52回勉強会
みどりの里 / 第52回勉強会
富永英伸 / 第52回勉強会
みどりの里 / 自然栽培イチゴに変化が
橋本 / 自然栽培イチゴに変化が
みどりの里 / 第50回勉強会
鳥居和弘 / 第50回勉強会
鳥居和弘 / 第50回勉強会
Kentteak / いちごの病害虫
タグクラウド
関連リンクです。見てみてください。
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録