2018年10月21日

第48回勉強会

9月25日に開催された勉強会の内容です。

第48回勉強会

自己紹介は松林えみさんです。

自然栽培や農業を知りたくて参加してくれました。

みどりの里にも来て一緒にイチゴも植えました。

また皆さんからも勉強させていただきたいとのことでした。
第48回勉強会

今回は名城大学の礒井先生からスタートです。

第48回勉強会
(ウィリアム・ダビン 土壌学入門 古今書院 2009)

根からの養分吸収です。

直接根が養分のあるところに根を張る吸収します。

マスフローという水の流れに養分がのって根へ供給されたり

根が養分を吸収したところが濃度が薄くなってまわりからまた養分が移動してくる

拡散という養分の移動の仕方があります。

第48回勉強会

これらのみでは移動しにくいリン酸などは欠乏しやすくなります。

第48回勉強会
(豊田剛己 編 土壌微生物学 朝倉書店 2018)

根の周りは古くなった根の脱落細胞や根からの分泌物が供給されることで

根圏という周りの土とは違う微生物環境ができます。

こういった微生物との共生関係からリン酸のような移動しにくい養分を吸収するパターンもあります。

鉄(Fe)もまた吸収しにくくなる性質を持っていて

酸化し土壌にFeはあるのに根は吸収できなくなります。

酸化した鉄はさびです。

第48回勉強会
(山﨑耕宇ら 植物栄養・肥料学 朝倉書店 1993)

第48回勉強会
http://www.rib.okayama-u.ac.jp/plant.stress/Fe-Ma.html

植物は土壌中の難溶性のFeを吸収する仕組みをそれぞれのやり方で持っています。

根からの分泌物にムギネ酸があり

難溶化しているFe(Ⅲ)をそのままの形でムギネ酸が包みこんで

ムギネ酸ごと根が吸収します。

第48回勉強会
(米山忠克ら 新植物栄養・肥料学 朝倉書店 2010)

左の図は双子葉類が鉄獲得のために

難溶化しているFe(Ⅲ)を細胞膜にある三価鉄還元酵素(R)によって

吸収できる二価鉄Fe(Ⅱ)に還元して吸収する方法です。

右の図はイネ科植物のみが持つムギネ酸による

難溶性のFe(Ⅲ)をムギネ酸で包み込んでムギネ酸ごと吸収する方法です。

第48回勉強会
(和田・泉 土肥誌86,214,2015)

リン酸も他のものと結合して難溶性のリンになっているので

根から有機酸や酵素を出してリン酸を取り外して吸収しています。

第48回勉強会
(山﨑耕宇ら 植物栄養・肥料学 朝倉書店)

黒が施肥してあり、白が無施肥です。

そのときの根からの分泌物の量のグラフです。

無施肥だとリン酸を得るために根からの分泌物がかなり増えています。

後はリン酸を得るために根が共生関係を結ぶ菌根菌の様子です。

第48回勉強会
(D.M. Sylvia et al. : Principles and Applications of Soil Microbiology. Prentice Hall , 1999)

第48回勉強会
(梅谷献二・加藤肇 農業有用微生物 養賢堂 1990) 

第48回勉強会
(新版分子レベルからみた植物の対病性 2004)

第48回勉強会

第48回勉強会
(森崇ら 中部土壌肥料学研究 105、 46-47、 2016)

人の手が入らないほどこういった共生関係を結ぶ菌の感染率が上がります。

不耕起、無除草、無施肥状態が一番高いです。

播種2016.6.6.1.
第48回勉強会

第48回勉強会

播種2018.5.25.
第48回勉強会

第48回勉強会

まだまだ試験は続けています。

大豆が6年かけて続けたところがよくなりつつあります。

今回はもう一つ連作障害についてもやっていただきました。

第48回勉強会
(農学大事典 養賢堂 1991)

第48回勉強会
(農学大事典 養賢堂 1991)

連作障害で落ち続けるかと思いきや

意外と回復しています。

残念ながらインゲン豆はひたすら落ちています。

インゲン豆はみどりの里では連作してもしなくてもあまり変わらないです。

第48回勉強会
(農学大事典 養賢堂 1991)

第48回勉強会
(木嶋利男 連作のすすめ 家の光協会 2012)

第48回勉強会
(木嶋利男 連作のすすめ 家の光協会 2012)

第48回勉強会
(小林紀彦 土壌病害と発病抑止土壌 化学と生物 22 1984)

第48回勉強会
(小林紀彦 土壌病害と発病抑止土壌 化学と生物 22 1984)

第48回勉強会

夏の暑さが激しすぎるのか

自然栽培でも病気が出てそれが次の年に持ち越すことがありました。

エンドウは連作障害がありました。

発病抑止してくれる微生物を感じたことはまだないです。

自然栽培でやっていても

環境が悪ければ

病気は出ます。

これは暑さが原因かもしれませんが

青枯れ病がやっかいに思うことが増えてきました。

それが連作から来ているのかが見えづらいです。

そもそも自然栽培の連作障害回避は無施肥だけにあるのか

それともまわりに雑草がいることで

全くの単一作物のみではない状態が維持されて

連作になっていないことで障害が起きないのか

仕組みをはっきりさせたいところです。

とにかく暑すぎるのは環境が悪すぎて

今まで大丈夫だったことが大丈夫ではなくなります。

みどりの里では雑草防除のためにも

マルチや防草シートを使っていましたが、

極端な暑さで大丈夫だったマルチや防草シートが裏目るようになってます。

不自然にその植物のみが育っている環境を作っていることが

青枯れ病が出やすい環境を更に作っているかもしれません。

発病抑止の微生物はまだ感じないです。

青枯れ病の発病抑止の微生物や

他の植物の根の影響で抑止できたりすることがあるはずです。

例えこれらの微生物がいることがわかっても

現場でその力を引き出せなくては意味がないです。

また自然を知り実用化させていく方法を探して

極端な天候に対して有利に栽培を進めていけるようにこれからも情報収集していきたいです。

礒井先生にはいろいろお願いしてばかりですが、

その都度関係する情報を持ってきていただいて

すごく感謝しております。

第48回勉強会

2人目はみどりの里の安部雅之さんです。

自然栽培サトイモを作ってくれました。

第48回勉強会

第48回勉強会

第48回勉強会

第48回勉強会

第48回勉強会

第48回勉強会

石川早生のあぜを削ってしまって

その土が入った畝の生育が断トツいいです。

第48回勉強会

1条で植えても2条で植えてもさほど大きな生育の差が出ません。

第48回勉強会

度々この大きなイモムシをとりにいきました。

第48回勉強会

これも見つけてはとりました。

大発生しているわけではなかったです。

第48回勉強会

第48回勉強会

第48回勉強会

マルチャーが途中で壊れてしまって

トラクターで畝をたてたところは

畝が低かったので

4月の大雨のときに水没して種いもが腐ってしまいました。

その後出てきたサトイモも高いマルチャーでの畝より生育が劣ります。

第48回勉強会

こうして育っているときなら

畝間にずっと水がはってある状態でも大丈夫です。

第48回勉強会

暑すぎてそれでも脱水症状が出ます。

第48回勉強会

第48回勉強会

葉が折れたり破れたりしました。

第48回勉強会

9月は雨が多く

日照不足が続いたので

生育不良や病気が少し出ました。

第48回勉強会

サトイモが出始めていたので試しに掘ってみましたが、

まだ早いようです。

それでもイモがたくさんついていました。

第48回勉強会

芽が出てないイモで1.2キロでした。

まだ小さいですが、

サトイモがほしいと言われたので少し収穫して出しました。

第48回勉強会

種イモの上に親イモができて

そのまわりにどんどん子イモがつきます。

親イモを種イモに来年使うと

種イモが大きいものになり、

その上にこれと同じように親イモができると複数年やっている人に教えていただきました。

それじゃあ植えるときにけっこう深く掘って植えないと

親イモができるスペースが作れないですね。

連作についても会場の皆に聞いてみると

3名中3名が連作障害で収量が落ち続けているということはないです。

と答えてくれました。

来年は面積拡大のために場所は変える予定ですが、

その後同じ場所でも大丈夫そうです。

複数年自然栽培でやってみた人に聞いてみれることが

勉強会のいいところです。

第48回勉強会

3人目は秀明自然農法の大倉千鶴さんです。

第48回勉強会

9月は雨が続いてくれたおかげで

日照りで生育が悪かった夏野菜が一気に復活してくれました。

第48回勉強会

道法さんの縛る方法で作ったところ順調に収穫ができています。

第48回勉強会

ナスやトウガラシなど密植で株間30cmです。

1年に1作茎を残したまま越冬させ

春に抜いたところの間にまた植えてます。

なので不耕起栽培です。

縛って立ててあるので台風にも強かったです。

第48回勉強会

第48回勉強会

何でも縛って野菜を立たせて栽培中です。

次回は10月22日第4月曜日
18時半~20時
豊田市若草町2-6-8 「ほがらか」
にて開催します。

皆さんのご参加お待ちしております。


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
第64回勉強会
第63回勉強会
第62回勉強会
グリーンママン×みどりの里自然栽培稲作収穫祭
第61回勉強会
第60回勉強会
同じカテゴリー(イベント)の記事
 第64回勉強会 (2020-02-22 11:57)
 第63回勉強会 (2020-01-26 10:23)
 第62回勉強会 (2019-12-15 22:00)
 グリーンママン×みどりの里自然栽培稲作収穫祭 (2019-11-27 11:41)
 第61回勉強会 (2019-11-22 09:51)
 第60回勉強会 (2019-10-25 22:48)

「イベント」カテゴリーを一覧で見る

Posted by みどりの里 at 14:25 │コメントをする・見る(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第48回勉強会
    コメント(0)