春になってイチゴが元気になってきてます。
ポット土の失敗もなんとか影をひそめてくれたんじゃないかと期待してます。
昔手こずっていたうどんこ病も
克服できてます。
今年はハウスに風を入れないようにしてました。
それで予想通りうどんこ病は出ることさえできませんでした。
ハウス内でもっとも防ぎにくかった病気でしたが、
完全克服です。
すごいね自然栽培は。
大苦戦の桃です。
春が来たことを教えてくれます。
去年は草刈りをきちんとやりました。
ただそれだけで今年の花に勢いを感じました。
毎年、夏作業の優先順位が低くなってしまう桃なのですが、
つい草に覆われてしまうと
その次の年の勢いを失います。
果樹はうまくいかない原因が半年~1年前の自分にあることがわかりました。
もっと大きな木に育てて
摘花なんかもイベントにして皆で楽しみたいなと思い描いて
花を摘みました。
まだ桃までたどり着けませんが、
今まで病害虫が大増殖することはないまま桃はがんばってくれてます。
スナックエンドウやグリーンピースです。
ソラマメです。
ときどきくる寒さに葉が縮こまりながらも徐々に大きくなってきました。
5月に野菜狩りやろうと提案中です。
エンドウの連作障害は有名で
連作障害のない自然栽培でも
エンドウはあったと聞いたことがあります。
うちもエンドウ作りは2年目で
1畝だけ去年も作った場所に植えて、連作障害が出るか試験してます。
結果が楽しみでならないです。
ブルーベリーです。
去年はずいぶん楽しませてもらいました。
ネットしなくても鳥が来なかったことが一番の驚きでした。
自然栽培って鳥すらさけられるのか!?
今年はどうだろうね。
花の数を見る限りたくさん採れるから
これも皆で狩りしたいね。
レタスはまだ小さいけどいつもいきなり大きくなってくるので大丈夫でしょう。
でも自然栽培で作ると苦味が出やすくなるので
それをうまくさける方法を考え中です。
今年は暑くなる前に収穫できるように植えてみました。
ここからぐんぐん大きくなってもらわないと間に合わないです。
外でカブも作ってます。
あの美味しかったカブをもう一度と春に採れるように育ててます。
あの美味しかったダイコンをもう一度と春に向けてダイコンも育ててます。
そろそろ間引き菜を出せそうです。
シュンギク
虹色菜とご好評いただけていましたが、
そろそろミニトマトの準備に入りたいので
このハウスは一度片づけます。
極寒期でも美味しい葉物に育ってくれてありがとうね。
ハウス内でも一度採った場所にまたそのまま種をまいてカブをすくすく成長中です。
ラディッシュも収穫しては種をまいての繰り返しです。
ここまでくると、無肥料で育つことが当たり前になってきて
自分の中で昔ほど驚きがなくなってきます。
そのせいで、その点のアピールも下手になってきました。
自然栽培が当たり前になるといいと思ってがんばってきましたが、
そうなりつつあります。
できないときは無肥料に原因があるのではなく
自分の農業力にあることがほとんどです。
ニンニクです。
2年目の作目なのですが、
1年目はニンニクの勉強してたような感じで
美味しいんだけど、サイズが小さいなと課題が出てきました。
それじゃあ冬に保温して、春にはちゃんと水やりをしたらどうだろうと改善策をうってみました。
まだ完成にはいたらないけど
去年よりは大きい株があります。
ミニトマト
ピーマン
ナスと夏野菜の苗もすくすく育ってます。
名倉ナスは種を採ってまた育ててます。
こやつは発芽にくせがあって
ちょっと寒さにあてないと発芽してこないです。
どんなに温度をかけてても出てこないから
こりゃ種採り失敗かと思ったのだけど
場所を移動して夜は少し寒いところで発芽を待っていたら
播種日が1週間も違う種たちも一斉に発芽してきました。
去年ほどの量は作らないけど
また作りますのでお楽しみに。