秋田で米作りを勉強してきました。今は豊田で米作りをしています。
2009年01月15日
害虫は益虫?
ほんとはいちご栽培かなり苦戦してます。

アブラムシと

ハダニ(葉の裏が少し赤いです。ここにたくさん小さなハダニがいます。)
いちごにつく害虫です。
どちらもいちごの株の体液を吸う小さな虫です。
害虫が出るということは
今までの栽培のどこかに誤りがあるということです。
今回はこのいちごが望まない環境を作った原因があるから病害虫は出るという考えを確かめたくて、
ほとんど何もせずにこの害虫を観察しました。
絶対こいつらが答えを持ってるはずです。
かなり広がったように見えるアブラムシだけど、
よく見ると

こんな葉色の薄いとこには

ほとんどついてないんだよね。
つまり、
アブラムシは原因のある株や葉を選んでついていて、
その選ばれる原因が無ければつかないんです。
原因は肥料過多のようです。
肥料(特に窒素)が多いと葉色が濃くなります。
そういう濃いところほどアブラムシが多いです。
その余分な肥料分を吸いきれば原因は無くなるから自然に消えるんじゃと待っていると、
色の薄い若葉が出てき始めて、
それにはアブラムシがついてないんです。
じゃあアブラムシって肥料具合を教えてくれるメッセンジャーでもあり、
いちごにとって良くない環境の原因を潰してくれる益虫ってことじゃん。
いいやつなんじゃないの?
ハダニでもきっとこういう何かしらの役目を持って出てきてるはずと思って今観察中です。
ハダニはどうも古くて窒素分が溜まりに溜まった濃い葉の裏に現れ始めます。
古い葉は窒素過多の状態だと色が濃いので枯れることができないようです。
いつまでもくっついていてまるで生きているようですが、
ほとんど役目を果たしていません。
役目のある若い葉はなかなか取れないけど、
古い葉は引っ張れば簡単に取れてしまうんです。
古い葉はずいぶんと長い間くっついていて早く枯れたがっています。
でも葉に蓄積した窒素がなかなか消えず濃い緑なので、
枯れて死ぬことを許されません。
そこにそんな葉を枯らしてくれるハダニが登場です。

表から見るとこんな感じで
葉を糸で包んでたくさんのハダニがそこで葉の中の窒素の多い体液を吸いだします。
色は薄くなって枯れたようになっていきます。
だからアブラムシと違って、ハダニが出た葉は枯れます。
枯れて死ぬことを望んだ葉にハダニはつくから。
だから今古い葉を取ってます。
古い葉は早く枯れたいみたいだし、取ることで新芽が出るのを促そうと思って。
世代交代やね。
これ今日作業しながら思いついたただの仮説です。
古い葉を取ることで解決できれば当たりだし、
できなければもう一度よく観察します。
でも方向は原因があるから病害虫が出るという方向で取り組んでいきます。
原因を残したまま病害虫を全滅させるような手段ではいちごの声は聞き取れなくなりそうです。
病害虫が大事なことを教えてくれるメッセンジャーであってくれれば気が楽になるなあ。
アブラムシと
ハダニ(葉の裏が少し赤いです。ここにたくさん小さなハダニがいます。)
いちごにつく害虫です。
どちらもいちごの株の体液を吸う小さな虫です。
害虫が出るということは
今までの栽培のどこかに誤りがあるということです。
今回はこのいちごが望まない環境を作った原因があるから病害虫は出るという考えを確かめたくて、
ほとんど何もせずにこの害虫を観察しました。
絶対こいつらが答えを持ってるはずです。
かなり広がったように見えるアブラムシだけど、
よく見ると
こんな葉色の薄いとこには
ほとんどついてないんだよね。
つまり、
アブラムシは原因のある株や葉を選んでついていて、
その選ばれる原因が無ければつかないんです。
原因は肥料過多のようです。
肥料(特に窒素)が多いと葉色が濃くなります。
そういう濃いところほどアブラムシが多いです。
その余分な肥料分を吸いきれば原因は無くなるから自然に消えるんじゃと待っていると、
色の薄い若葉が出てき始めて、
それにはアブラムシがついてないんです。
じゃあアブラムシって肥料具合を教えてくれるメッセンジャーでもあり、
いちごにとって良くない環境の原因を潰してくれる益虫ってことじゃん。
いいやつなんじゃないの?
ハダニでもきっとこういう何かしらの役目を持って出てきてるはずと思って今観察中です。
ハダニはどうも古くて窒素分が溜まりに溜まった濃い葉の裏に現れ始めます。
古い葉は窒素過多の状態だと色が濃いので枯れることができないようです。
いつまでもくっついていてまるで生きているようですが、
ほとんど役目を果たしていません。
役目のある若い葉はなかなか取れないけど、
古い葉は引っ張れば簡単に取れてしまうんです。
古い葉はずいぶんと長い間くっついていて早く枯れたがっています。
でも葉に蓄積した窒素がなかなか消えず濃い緑なので、
枯れて死ぬことを許されません。
そこにそんな葉を枯らしてくれるハダニが登場です。
表から見るとこんな感じで
葉を糸で包んでたくさんのハダニがそこで葉の中の窒素の多い体液を吸いだします。
色は薄くなって枯れたようになっていきます。
だからアブラムシと違って、ハダニが出た葉は枯れます。
枯れて死ぬことを望んだ葉にハダニはつくから。
だから今古い葉を取ってます。
古い葉は早く枯れたいみたいだし、取ることで新芽が出るのを促そうと思って。
世代交代やね。
これ今日作業しながら思いついたただの仮説です。
古い葉を取ることで解決できれば当たりだし、
できなければもう一度よく観察します。
でも方向は原因があるから病害虫が出るという方向で取り組んでいきます。
原因を残したまま病害虫を全滅させるような手段ではいちごの声は聞き取れなくなりそうです。
病害虫が大事なことを教えてくれるメッセンジャーであってくれれば気が楽になるなあ。
Posted by みどりの里 at 00:01
│コメントをする・見る(8)
│いちご
この記事へのコメント
自然の原理・原則を受け入れないといけない仕事ですよね(^^)きっと、お子さんのように元気に育ちますよぉ~
Posted by ボストンスポーツの侍 at 2009年01月15日 08:50
私のマクロビの先生が虫がつくのは野菜などが健康じゃないからつくといってました。だからこの仮説はあってるとおもいますよ。
きっと美味しいイチゴになりますよ、楽しみです。
きっと美味しいイチゴになりますよ、楽しみです。
Posted by ルーコ 原 at 2009年01月15日 12:46
こんにちは♪
いつも食育教室でお世話になっています 前田です。
先日 店長が 野中さんのいちごを仕入れてきたので
少し売って~~ ♪ と ゲットさせていただきました。
匂いもよくって 美味しかったです。
子供達も大喜びでした。
いちごだけじゃなく どんなものも自然とつきあっていくのは
ほんとうに大変かと思いますが
これからも がんばってくださいね
いつも食育教室でお世話になっています 前田です。
先日 店長が 野中さんのいちごを仕入れてきたので
少し売って~~ ♪ と ゲットさせていただきました。
匂いもよくって 美味しかったです。
子供達も大喜びでした。
いちごだけじゃなく どんなものも自然とつきあっていくのは
ほんとうに大変かと思いますが
これからも がんばってくださいね
Posted by いちご at 2009年01月16日 07:30
ご無沙汰しております。
その後なかなか順調に進んでいるようですね。
今回の観察レポート、とても面白く読ませていただきました。
なかなかこうしてじっくり観察することって時間を気にしたりするとできませんよね。ですから僕にとっても得がたい資料です。
これからもちょくちょく覗かせてもらいますよ。
その後なかなか順調に進んでいるようですね。
今回の観察レポート、とても面白く読ませていただきました。
なかなかこうしてじっくり観察することって時間を気にしたりするとできませんよね。ですから僕にとっても得がたい資料です。
これからもちょくちょく覗かせてもらいますよ。
Posted by サユール at 2009年01月18日 23:57
やまのぶ梅坪店でゲットし、家族でいただきました。
(感想)
甘い!
普通栽培のいちごに比べて果肉がしっかりしていて、つぶれにくい!
『美味しかったぁ~♪』
(感想)
甘い!
普通栽培のいちごに比べて果肉がしっかりしていて、つぶれにくい!
『美味しかったぁ~♪』
Posted by ハレルヤ at 2009年01月20日 10:13
凄いですね!!
ノエビア化粧品は自然を科学するメーカーで、おかげで博士達とお話する機会があるのですが、ブログを読ませていただいて思います。野中さんは研究者ですね!!
どんな!どんな!素晴らしいいちごが今後できてくるのか楽しみです(^^)♪♪
ノエビア化粧品は自然を科学するメーカーで、おかげで博士達とお話する機会があるのですが、ブログを読ませていただいて思います。野中さんは研究者ですね!!
どんな!どんな!素晴らしいいちごが今後できてくるのか楽しみです(^^)♪♪
Posted by たかはま at 2009年01月20日 20:48
ボストンスポーツクラブの侍 様
そうですね。自然の力というものには日々感心させられます。
子どもも自然の力で育つのですね。
自然に逆らうのではなく共存できる方法を探します(^-^)
ルーコ 原 様
先日は子守して頂いてありがとうございました。
おいしいいちごを届けられるようにがんばりますので
どうぞこれからも応援よろしくお願いします!!
いちご 様
心をこめて育てた作物を一生懸命調理してくださる
ティアの皆様方に感動です。
いつもおいしいお料理ありがとうございます。
サユ-ル 様
コメントありがとうございます。
なかなか順調とはいえませんが観察することで
答えを探していきたいと思ってます。
機会がありましたらぜひ遊びにいらしてください!
ハレルヤ 様
感想ありがとうございます(^-^)
喜んでいただけてうれしい限りです!
もっともっと上を目指していきます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
たかはま 様
たかはま社長様のように見た目も中身も最高!!
そういういちごを作るために研究し続けます!!
そうですね。自然の力というものには日々感心させられます。
子どもも自然の力で育つのですね。
自然に逆らうのではなく共存できる方法を探します(^-^)
ルーコ 原 様
先日は子守して頂いてありがとうございました。
おいしいいちごを届けられるようにがんばりますので
どうぞこれからも応援よろしくお願いします!!
いちご 様
心をこめて育てた作物を一生懸命調理してくださる
ティアの皆様方に感動です。
いつもおいしいお料理ありがとうございます。
サユ-ル 様
コメントありがとうございます。
なかなか順調とはいえませんが観察することで
答えを探していきたいと思ってます。
機会がありましたらぜひ遊びにいらしてください!
ハレルヤ 様
感想ありがとうございます(^-^)
喜んでいただけてうれしい限りです!
もっともっと上を目指していきます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
たかはま 様
たかはま社長様のように見た目も中身も最高!!
そういういちごを作るために研究し続けます!!
Posted by 野中夫妻 at 2009年02月12日 21:58
野中夫妻 はじめまして
今の世の中 害虫には 殺虫剤!
違うっ~つの それには 根本的な原因が
そうなんです 害虫だけが 堆肥に・・
害虫と言われている虫が 我が家では
堆肥に変わるんですね~
無農薬6年目ですが 蜜蜂がいつも遊びに来ます
アブラ虫もダニや毛虫類も 最近は余り 顔を見せなくなりました
植物の学習能力なのか 天然の粉のせいなのか・・
これからも 旨い苺の研究 がんばれ~
今の世の中 害虫には 殺虫剤!
違うっ~つの それには 根本的な原因が
そうなんです 害虫だけが 堆肥に・・
害虫と言われている虫が 我が家では
堆肥に変わるんですね~
無農薬6年目ですが 蜜蜂がいつも遊びに来ます
アブラ虫もダニや毛虫類も 最近は余り 顔を見せなくなりました
植物の学習能力なのか 天然の粉のせいなのか・・
これからも 旨い苺の研究 がんばれ~
Posted by no belsho at 2009年05月29日 10:46
プロフィール

みどりの里
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
山地酪農ミルクアイスとコラボ (3/3)
根羽村のパン屋さんがブルーベリーマフィン作ってくれました (8/29)
山地酪農の林さんとコラボ (8/16)
自然栽培ブルーベリー採れてます (7/30)
自然栽培イチゴ販売中 (12/30)
自然栽培レモンが採れました (12/7)
自然栽培稲刈り2023 (11/17)
自然栽培イチゴ定植中 (9/6)
みどりの里15周年おめでとう! (2/26)
今年の自然栽培イチゴも絶好調!! (1/24)
過去記事
最近のコメント
タグクラウド
関連リンクです。見てみてください。
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録