秋田で米作りを勉強してきました。今は豊田で米作りをしています。
2019年11月27日
グリーンママン×みどりの里自然栽培稲作収穫祭

11月25日に毎年恒例の自然栽培稲作の収穫祭を
ママさんたちと開催しました。

今年も塩水選から始まり、
播種もやって

さあ始まるぞと
気合いを入れてスタートしました。

今回の新しい試みは
チェーン除草を2日に1回くらい入れられるように
自分たちでチェーン除草機を作り
人数が無駄にならないように道具を増やしたことです。

田植えのやり方も皆だいぶ覚えて

自分たちで作った苗を植えていきました。

さあ除草が始まります。

皆で連絡を取り合って
除草の日を作らないで
毎日誰かが入れるようになっていました。

8月中旬に除草の効果を見に行くと
本当に草1本生えていない
信じられないほどきれいな田んぼになっていました。
完璧な除草でした。
これは採れると確信したのですが、

9月の暑さが暑すぎて
昨年に続いてまたしても穂が垂れない現象が起きてしまいました。

この完全に穂が立ってしまう現象は
カメムシのせいでもあります。
今年は昨年の冬が暖冬だったこともあり
カメムシの量はかなり多くなってしまっていました。
でも、そんな年は何度もあって、
自然栽培でうまく作れていたのに
今年は9月の残暑で登熟がうまくいかず
そこをカメムシに狙われました。
なので主原因は暑さです。
これに対策を打って場所も昨年影響しなかった場所に変えたのですが、
今年は昨年より広範囲にその穂が立つ現象が出てしまい、
逃げたら追いかけてきたような感じです。
慣行栽培の方々もやられてしまったので
もう栽培がどうとか関係なくなってきてます。

ここは立っている穂と垂れている穂が混在してます。
穂が垂れないということは籾の中が空ということです。
これだと収量が激減します。

皆で稲刈りしてみて
雑草が一本もないことがよくわかります。

皆でがっかりしながら稲刈りしました。
この対策には今のところ
もっと涼しい場所でやるか
暑さに強い品種に変えるかしかないです。
品種はやってみないとわからないので
ちょっと皆を巻き込んで試験するわけにはいかないので
一度自分だけでしっかり確信の持てる答えを探そうと思い、
皆には涼しい足助のグリーンママンさんの別の田んぼの近くでやるという対策にしてもらいました。
結果
皆は今年で卒業となりました。
この企画は自然栽培などの無農薬栽培の米作りを最初から最後まで体験して
消費者であるママさんたちが
ネットで調べた程度の情報の思い込みの無農薬栽培でなく
本当に現場を知って
更に自然や無農薬への理解を深めてもらいたくて始めました。
これがかなり皆の心に揺さぶりをかけて
ほぼリピーターで6年ほど続きました。
皆年々作業の範囲を広げていき
本当にいろんな作業ができるようになりました。
そして同時に
精神面も磨かれて
「自然栽培稲作のない生活は考えられない」
「採れなくてもいいから一緒にこの課題に取り組みたい」
「除草作業で癒やされていました」
など
今年の感想を聞くと期待以上の成果となっていました。
聞いていてもう大丈夫だなと思いました。
採れないからやめるのではなく、
採れないなら対策打って
例え作業がきつくても
来年は採ると
ちゃんと自然栽培農家の心になっていました。
どちらかというと皆の感想聞いて
このママさんたちを積極的に世に放ちたいと思ったくらいです。
これはこれでよかったのかもしれないなと思いました。
もし、高温障害がなく
うまくいっていたら
卒業はなかったでしょう。
でも、このままみどりの里でやっていても
皆の農業力や自然栽培の感覚は伸びないだろうと思ってました。
なぜならこの先は私のやっている作業をやらなくてはならないからです。
私がいる限りみどりの里で私の作業をやるチャンスはないです。
もう皆は自力がついていて
足助などの他の場所で自分たちで計画してやれると思います。
腕試ししてくるといいと思います。
高温障害さえなければ
自然栽培で収量を上げるだけの腕というかメンタルを持ってます。
そしたら今度は
行った先で自然栽培や無農薬栽培を広めてほしいくらいです。
手は離れたけど
来年の企画はまた面白い企画になったなと思ってます。
関係が終わるわけではないので
苗作りや乾燥もみすりでは協力できるし、
自然栽培稲作の代わりにブルーベリー収穫の援農をお願いしたいです。
皆さん今までみどりの里で一緒に自然栽培稲作やってくれてありがとうございました。
皆とやる自然栽培稲作は本当に楽しかったです。
離れてもまた今後ともよろしくお願いいたします。

Posted by みどりの里 at 11:41
│コメントをする・見る(0)
│イベント
プロフィール

みどりの里
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
最近の記事
山地酪農ミルクアイスとコラボ (3/3)
根羽村のパン屋さんがブルーベリーマフィン作ってくれました (8/29)
山地酪農の林さんとコラボ (8/16)
自然栽培ブルーベリー採れてます (7/30)
自然栽培イチゴ販売中 (12/30)
自然栽培レモンが採れました (12/7)
自然栽培稲刈り2023 (11/17)
自然栽培イチゴ定植中 (9/6)
みどりの里15周年おめでとう! (2/26)
今年の自然栽培イチゴも絶好調!! (1/24)
過去記事
最近のコメント
杉本 和巳 / 自然栽培イチゴ販売中
テディ / 自然栽培イチゴ販売中
うき / 自然栽培イチゴ販売中
友田和臣 / みどりの里15周年おめでとう!
【自然の宝もの舎】 / みどりの里15周年おめでとう!
林 / お問い合わせ
友田和臣 / 今年の自然栽培イチゴも絶好・・・
友田和臣 / 自然栽培米の一口せんべいが・・・
ぽーぽママ / 今年は調子がいい自然栽培イチゴ
ミツバチのママ / 今年は調子がいい自然栽培イチゴ
タグクラウド
関連リンクです。見てみてください。
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録