秋田で米作りを勉強してきました。今は豊田で米作りをしています。
2010年01月29日
ハダニ退治
いやー先週は害虫にいちごがやられそうになってて戦ってました。

ハダニというやっと見えるか見えないくらいの葉の液を吸うダニです。
やられると株が枯れてしまったようになってしまいます。

葉の表面に吸った跡が細かく出ます。
よく見ないと見落とします。
ハダニはものすごい早さで増えて広がるのでうっかり見落とすと
広がりすぎて手遅れになります。
前年度の無農薬イチゴに挑戦してたときは手遅れになりました。

葉の裏に細かいハダニがいます。
今年はハダニをゼロにするために
天敵のチリカブリダニを月に1回2000匹ずつくらいハウス内に放していたのに
ハダニが出てしまいました。
天敵くんたちは働いてないのか?
とにかく何とかしなきゃとデンプンで虫の呼吸穴を塞いでしまう粘着くんという資材をハダニにかけてみました。
これは化学農薬ではないのでハダニに耐性がつくこともなく、
デンプンだから安全に使えます。
なんとか数は減ったみたい。
でもまだ少しずつ広がってる。
あとできることと言えば葉かきです。

こういう古い葉を取り除く作業が葉かきです。
古い葉は光合成の能力が低くあまり役に立たない状態の葉です。
こういう葉があるとハダニが出ると言われています。
とにかく葉かきだー!


二人の助っ人も手伝ってくれました。

こんな感じで葉が混みあっていた株を

すっきりさせました。
するとハダニが広がらなくなり、
被害を最小限にすることができました。
ほんとに古い葉取り除くと効果が出るんだねー。
前年度の課題の一つを化学農薬に頼らずクリアです。
イチゴは手をかけてやればかけてやるほど応えてくれる
やりがいのある作物ですね。
明日30日にやまのぶ市木店でまた売り子になってイチゴ試食販売いたします。
今年のうちのイチゴはほんとにおいしすぎるよ。
お楽しみにー。
ハダニというやっと見えるか見えないくらいの葉の液を吸うダニです。
やられると株が枯れてしまったようになってしまいます。
葉の表面に吸った跡が細かく出ます。
よく見ないと見落とします。
ハダニはものすごい早さで増えて広がるのでうっかり見落とすと
広がりすぎて手遅れになります。
前年度の無農薬イチゴに挑戦してたときは手遅れになりました。
葉の裏に細かいハダニがいます。
今年はハダニをゼロにするために
天敵のチリカブリダニを月に1回2000匹ずつくらいハウス内に放していたのに
ハダニが出てしまいました。
天敵くんたちは働いてないのか?
とにかく何とかしなきゃとデンプンで虫の呼吸穴を塞いでしまう粘着くんという資材をハダニにかけてみました。
これは化学農薬ではないのでハダニに耐性がつくこともなく、
デンプンだから安全に使えます。
なんとか数は減ったみたい。
でもまだ少しずつ広がってる。
あとできることと言えば葉かきです。
こういう古い葉を取り除く作業が葉かきです。
古い葉は光合成の能力が低くあまり役に立たない状態の葉です。
こういう葉があるとハダニが出ると言われています。
とにかく葉かきだー!
二人の助っ人も手伝ってくれました。
こんな感じで葉が混みあっていた株を
すっきりさせました。
するとハダニが広がらなくなり、
被害を最小限にすることができました。
ほんとに古い葉取り除くと効果が出るんだねー。
前年度の課題の一つを化学農薬に頼らずクリアです。
イチゴは手をかけてやればかけてやるほど応えてくれる
やりがいのある作物ですね。
明日30日にやまのぶ市木店でまた売り子になってイチゴ試食販売いたします。
今年のうちのイチゴはほんとにおいしすぎるよ。
お楽しみにー。
Posted by みどりの里 at 22:51
│コメントをする・見る(4)
│いちご
この記事へのコメント
こんにちは。
粘着くんはおっしゃるとおりの、デンプン材です。
効果は気門封鎖です。
よって、成虫にしか効果が無く、世代交代の早いダニ類には、5日おきに連続散布が望ましいです。
あと、チリカブリダニ等の天敵も、やられてしまうので、天敵の効果が少なくなって、新たな天敵を入れる直前に数回散布することが望ましいかも・・・。
僕も天敵や粘着くんをよく使うけど、なにぶん高価。なかなかこの様にいかない・・・。
単年栽培のいちごなので、こういったものを上手く利用するしかないのかな・・・。
あと、酢防除について聞きに行くかと思いますので宜しく。
粘着くんはおっしゃるとおりの、デンプン材です。
効果は気門封鎖です。
よって、成虫にしか効果が無く、世代交代の早いダニ類には、5日おきに連続散布が望ましいです。
あと、チリカブリダニ等の天敵も、やられてしまうので、天敵の効果が少なくなって、新たな天敵を入れる直前に数回散布することが望ましいかも・・・。
僕も天敵や粘着くんをよく使うけど、なにぶん高価。なかなかこの様にいかない・・・。
単年栽培のいちごなので、こういったものを上手く利用するしかないのかな・・・。
あと、酢防除について聞きに行くかと思いますので宜しく。
Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺でも良いし、ミスター・アナフィラキシーイメロでもいいだけれど・・・、できれば・・、やっぱり・・・・、華玉山 依芽呂(草食系っていうより、肉より野菜が好き)がいいかもしれない。長すぎるなら、華玉山(以下省略)でもいいですよ。
at 2010年01月29日 23:43

あと、チリカブリダニって、エサになるハダニが少なくなると、共食いするらしいです。
厳寒期には、ミヤコカブリダニの方がいいかも。
ミヤコダニはエサのハダニが少なくても、花粉を食べて生きながらえます。
僕は今回、チリカブリダニを入れて、失敗したと思ってます。
ここ、数年、ミヤコダニを入れて、ハダニは上手く防除できていたのに・・・。
暖かくなってきたら、捕食量の多い、チリカブリダニの方がいいかも・・・。
これは、僕の経験則ですが、参考になればと思っています。
厳寒期には、ミヤコカブリダニの方がいいかも。
ミヤコダニはエサのハダニが少なくても、花粉を食べて生きながらえます。
僕は今回、チリカブリダニを入れて、失敗したと思ってます。
ここ、数年、ミヤコダニを入れて、ハダニは上手く防除できていたのに・・・。
暖かくなってきたら、捕食量の多い、チリカブリダニの方がいいかも・・・。
これは、僕の経験則ですが、参考になればと思っています。
Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺でも良いし、ミスター・アナフィラキシーイメロでもいいだけれど・・・、できれば・・、やっぱり・・・・、華玉山 依芽呂(草食系っていうより、肉より野菜が好き)がいいかもしれない。長すぎるなら、華玉山(以下省略)でもいいですよ。
at 2010年01月30日 00:12

華玉山 様
いつも応援してくださってありがとうございます。
僕もミヤコカブリダニかチリカブリダニかは迷ったのですが、
1ヶ月に1回チリカブリを入れたら共食いが起きても
大丈夫かもと捕食率の高いチリカブリを入れ続けてみました。
でも華玉山さんの経験でミヤコカブリの方が寒いときに効果が
あると思われたならきっとミヤコカブリを先に入れたほうが
よかったんだろうと思います。
僕のほうもハダニが出てしまったし。
来年はミヤコカブリを先に入れて、
暖かくなってきたらチリカブリを入れるようにします。
華玉山さんの経験はとても参考になります。
酢のことはいつでもお話ししますよ。
いつでもお越し下さい。
いつも応援してくださってありがとうございます。
僕もミヤコカブリダニかチリカブリダニかは迷ったのですが、
1ヶ月に1回チリカブリを入れたら共食いが起きても
大丈夫かもと捕食率の高いチリカブリを入れ続けてみました。
でも華玉山さんの経験でミヤコカブリの方が寒いときに効果が
あると思われたならきっとミヤコカブリを先に入れたほうが
よかったんだろうと思います。
僕のほうもハダニが出てしまったし。
来年はミヤコカブリを先に入れて、
暖かくなってきたらチリカブリを入れるようにします。
華玉山さんの経験はとても参考になります。
酢のことはいつでもお話ししますよ。
いつでもお越し下さい。
Posted by 野中夫妻 at 2010年01月30日 21:04
小生は下記の方法で駆除しています
⒈ 牛乳:水散布
⒉ デンプン2gを水1ℓに混ぜ加熱(のりにする) 後冷却散布
⒊ 水あめ10gを水1ℓに溶かし散布
⒈ 牛乳:水散布
⒉ デンプン2gを水1ℓに混ぜ加熱(のりにする) 後冷却散布
⒊ 水あめ10gを水1ℓに溶かし散布
Posted by ダニ at 2015年11月17日 09:00
プロフィール

みどりの里
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
山地酪農ミルクアイスとコラボ (3/3)
根羽村のパン屋さんがブルーベリーマフィン作ってくれました (8/29)
山地酪農の林さんとコラボ (8/16)
自然栽培ブルーベリー採れてます (7/30)
自然栽培イチゴ販売中 (12/30)
自然栽培レモンが採れました (12/7)
自然栽培稲刈り2023 (11/17)
自然栽培イチゴ定植中 (9/6)
みどりの里15周年おめでとう! (2/26)
今年の自然栽培イチゴも絶好調!! (1/24)
過去記事
最近のコメント
タグクラウド
関連リンクです。見てみてください。
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録