2008年08月16日

カメムシ防除

社長にカメムシに酢が効くからまいてみてと言われたので

昨日とりあえず出穂したばかりの田んぼ1枚に400倍に薄めた酢を散布してみました。

カメムシ防除

カメムシは米の汁を吸って、米に黒い斑点をつけて品質を落としてしまう害虫です。

カメムシ防除

酢が花に影響したり、たくさんいる害虫の天敵のクモ、カマキリ、カエル、トンボ

といったうちの無休で働いてくれる従業員たちが嫌がるかとか心配もあったので

とりあえず1枚の田んぼで試してみました。

まいてるときはカメムシに酢を当てても関係ねーよといった顔だったので

こりゃ効果なさそうだなと思ったんだけど、今日田んぼを見回ってみると、

あれ?カメムシおらんな。2周して探したんですが2匹見つけただけでした。

でも実際うちの圃場はもともとそんなにカメムシがいないから気のせいかも

しれんけどね。

うちに見に来る人が、カメムシそんなについとらんなあ、農薬まいたかと言ってくれました。

まくわけないけど、自然栽培ってカメムシもよけれるんか?

自然栽培をここまでやってみて肥料使わないといいことだらけでした。

カメムシはまだはっきりしないけど

養分が土にあるなしで、雑草と病気ははっきり差が出ます。

カメムシ防除

この田んぼは手前の稲の色の濃いとこが春に下がっていたので、奥の養分のたくさんある表土を削って

手前のかさ上げのために土を持ってきたとこです。

奥の削られたとこは養分が少ない土が残ったので稲の色が薄いのですが、健康です。草もないです。

かさ上げしたとこは養分が多すぎてまずヒエが除草してもどんどん生えてきます。ガス湧きもひどかった。

そして病気の差は

カメムシ防除

稲の色の濃い場所は9割の稲がこんな感じで茎に病気が出てます。紋枯病か?

カメムシ防除

稲の色の薄いとこは病気の稲株はありません。きれいだなあ。


というわけで肥料分がないことで何に差が出るかはっきりさせたいので

またしばらくしたらこの田んぼに酢をまいてみてを繰り返して、

まいたとことまいてないとこでどれくらい差が出るかをみていこうと思ってます。

途中経過も載せていきますんでお楽しみに!



同じカテゴリー(お米)の記事画像
自然栽培稲刈り2023
新米販売開始しました
自然栽培稲刈り2020
シンシア豊川さんとこの自然栽培稲刈り
今年の自然栽培田んぼは雑草がおとなしいです
自然栽培仲間と稲刈り
同じカテゴリー(お米)の記事
 自然栽培稲刈り2023 (2023-11-17 10:45)
 新米販売開始しました (2021-11-19 22:07)
 自然栽培稲刈り2020 (2020-10-29 22:51)
 シンシア豊川さんとこの自然栽培稲刈り (2020-10-14 00:36)
 今年の自然栽培田んぼは雑草がおとなしいです (2020-07-07 22:35)
 自然栽培仲間と稲刈り (2019-10-25 09:59)

「お米」カテゴリーを一覧で見る

Posted by みどりの里 at 21:40 │コメントをする・見る(6)お米
この記事へのコメント
すごいおもしろい結果やね。
こんなにはっきりと違いがでてるなんてね。
興味深いです。

酢が効果あるっていうのはこっちでも使えそうな技です。
いまのところこっちは害虫の被害をあまり確認できません。
たぶん農薬をかなり使っている感じがするよ。
まだ、任地についたばかりなんで、わからないことだらけだけど、自然農薬や、土壌改善の技術などアドバイスしてください。

最近は腸炎やぎっくり腰などケガや病気が多くてまいってます。
健康の大切さを実感してます。
歩けるだけでこんなにうれしいとは・・
そちらも一番大変な時期だと思うので、健康第一で頑張ってください。
Posted by Hase at 2008年08月19日 04:00
だいぶ大きくなりましたね~。
カボチャもたくさん収穫できてましたね☆
美味しそうですね♪
もうすぐ稲刈りの季節。
美味しいお米がたくさん収穫できますように!
Posted by あさがお at 2008年08月20日 08:47
お酢はドミニカ共和国にもあるんですね!
お酢の効果は自然栽培や有機栽培を
やっている農家さんたちが実験的に使用
してます。まだはっきりしたことはわかりませんが
途中経過をアップしていきますね。
体は大丈夫ですか?無理せずあせらず
活動してくださいね。
Posted by Hase 様 at 2008年08月27日 21:09
大きくなりましたよ~!!
また時間ができたら遊びに
きてね!!
Posted by あさがお 様 at 2008年08月27日 21:11
はじめまして、
防虫について感心が
ありましてこちらのHPを
拝見いたしました。
酢散布の経過が知りたいので
よろしくお願いいたします。
Posted by 本間忠樹 at 2011年08月25日 05:21
本間様

コメントありがとうございます。
酢はカメムシには効果なかったように思います。
カメムシは稲がうまく育っていると
あまりつかないように見えました。
稲の緑が濃いとカメムシをよくみかけます。

害虫が嫌がるくらい酢を濃くまくと
植物が酢で死にます。
酢は効果あるなと思えたのは
病原菌に対してでした。
pHを酸性に変えることで
病原菌が動きにくい環境を一時的に
作れるという感じです。
500倍くらいで薄めて
病原菌が増えないようにくらいの
イメージです。
Posted by みどりの里 野中 at 2011年09月03日 07:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カメムシ防除
    コメント(6)