秋田で米作りを勉強してきました。今は豊田で米作りをしています。
2020年10月29日
自然栽培稲刈り2020

10月15日から稲刈りを開始しました。

いつもより少し早めですが、
もう周りに稲がない状態で
ウンカやスズメが怖いところです。

草が少ないエリアが今年はだいぶ増えました。

彼らが春に草の種を除去してくれたおかげです。

ここでもコンバインに乗せてあげると

自分たちの頑張りが実ったことを実感できます。

今年も高温障害出てしまいました。
北の山間地に近づくほど穂が垂れない症状が出ます。
周辺の田んぼでも今年は昨年より酷くそれが出ていて
うちもかなり減収かと思いきや
品種変えたり、作付け遅らせたり、
いろんな対策を打って昨年より収量は格段に上げることができました。
でもこの高温障害はまだ完全解決には至りませんでした。
3年前くらいは8月のお盆の後は涼しくなって出穂に適した気温になっていましたが、
2年前からお盆後のほうが最低気温が高くなって
今年は9月上旬まで25度以上が出ていて
これが一番の原因だとはっきりわかりました。
出穂時期を9月に入ってからできれば
ちゃんと穂が垂れてくれるはずです。
ここまで原因を絞り込めたのは
周囲の田んぼで同じ品種をやっていても
出穂が早い田んぼほど穂が立ってしまう傾向があり、
遅いほど穂が垂れる率が高くなっていました。
たった3日の違いでも見栄えが変わるくらいだったので
かなりおしいところまでは対策は進んでいました。
平地では意外とこの症状まではいかず
粃(空籾)が出るくらいですみます。
標高の低い山間部に多く出るのは
盆地っぽい地形になって
暑い空気がたまりやすいからではないかと思ってます。
今年はカメムシは昨年より少なかったので
カメムシのせいではなさそうです。
品種を変えても穂が立ったので
品種や栽培方法も原因ではなさそうです。
出穂時の最低気温が構音障害の出方と一致します。
遅らせると収穫時に周りの稲がなくなるので
スズメが怖いと思っていたのだけど
ここ2年でスズメが激減しているように思います。
今年はうちだけが田んぼ刈らずに残っていたのに
スズメの害がほとんどありませんでした。
遅らせても大丈夫な可能性が大きくなってきました。
いろいろ問題は起きていますが、
今年はやまのぶで販売する量はしっかり確保できたので
異常気象に適応しつつあります。
今年も美味しい自然栽培米が採れました。
新米やまのぶで販売中です。
ぜひ今年の自然栽培新米をご賞味ください。
Posted by みどりの里 at 22:51
│コメントをする・見る(0)
│お米
プロフィール

みどりの里
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
山地酪農ミルクアイスとコラボ (3/3)
根羽村のパン屋さんがブルーベリーマフィン作ってくれました (8/29)
山地酪農の林さんとコラボ (8/16)
自然栽培ブルーベリー採れてます (7/30)
自然栽培イチゴ販売中 (12/30)
自然栽培レモンが採れました (12/7)
自然栽培稲刈り2023 (11/17)
自然栽培イチゴ定植中 (9/6)
みどりの里15周年おめでとう! (2/26)
今年の自然栽培イチゴも絶好調!! (1/24)
過去記事
最近のコメント
杉本 和巳 / 自然栽培イチゴ販売中
テディ / 自然栽培イチゴ販売中
うき / 自然栽培イチゴ販売中
友田和臣 / みどりの里15周年おめでとう!
【自然の宝もの舎】 / みどりの里15周年おめでとう!
林 / お問い合わせ
友田和臣 / 今年の自然栽培イチゴも絶好・・・
友田和臣 / 自然栽培米の一口せんべいが・・・
ぽーぽママ / 今年は調子がいい自然栽培イチゴ
ミツバチのママ / 今年は調子がいい自然栽培イチゴ
タグクラウド
関連リンクです。見てみてください。
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録