秋田で米作りを勉強してきました。今は豊田で米作りをしています。
2012年04月20日
うどんこ病にやられた
春になって元気になってきたけど
赤い実が少ないのは
この白い粉にやられたからです。
うどんこ病やね。
うちは無農薬でやっているのと
硫黄もたかないから
うどんこ対策がない状態です。
でも過去4年の栽培で
2年はうどんこ病を出さずに終えれてます。
今年は植え付けが遅れたのもあって
うどんこ病が出やすい株になってしまいました。
今まで出てしまったうどんこ病を抑えたことはありません。
数多くある病害虫の中で
このうどんこ病だけは傾向がつかみづらいです。
傾向はいろいろあります。
でも決定的な原因が見つからない。
無肥料で栽培することで数多くの病害虫はほとんど出ないのにね。
見るだけじゃわからないから
イチゴの硝酸態窒素を計ってみました。
そしたら
2週間前くらいの結果では
硝酸態窒素が140ppmくらいになってるとうどんこ病にかかって
70~80ppmだとうどんこ病の近くに実がついてても
イチゴはうどんこ病にかからない状態でした。
でも今日計ったら
全体の硝酸態窒素の量が減っていて
イチゴはほとんど100ppm以下になっていて
40ppmとかめちゃくちゃ低い数値も出てきました。
でも残念なことにそれでもうどんこ病にかかってました。
2週間前の結果はなんだったんだろう。
でも事実は事実です。
僕の栽培スタイルは
病害虫を悪と見るのではなく
病害虫が好む環境を作ってしまった栽培者が悪いと考えて対策を練ります。
こうやってもがいてると今までもそうだったんだけど
効果的な対策や病害虫の傾向が見えてくるもんです。
うどんこ病にかかったイチゴを見続けるのはつらいけど
せっかく出てくれたうどんこ病だから
学ばせてもらおう。
ぜったいにかかる原因があるはずです。
Posted by みどりの里 at 23:49
│コメントをする・見る(0)
│いちご
この記事へのトラックバック
関西地方の農業/農園/農場/農家情報で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どし...
役立つブログまとめ(社会貢献): 関西地方の農業/農園/農場/農家 by Good↑or Bad↓【役立つブログまとめ(社会貢献)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓】at 2012年04月28日 16:12
プロフィール

みどりの里
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
山地酪農ミルクアイスとコラボ (3/3)
根羽村のパン屋さんがブルーベリーマフィン作ってくれました (8/29)
山地酪農の林さんとコラボ (8/16)
自然栽培ブルーベリー採れてます (7/30)
自然栽培イチゴ販売中 (12/30)
自然栽培レモンが採れました (12/7)
自然栽培稲刈り2023 (11/17)
自然栽培イチゴ定植中 (9/6)
みどりの里15周年おめでとう! (2/26)
今年の自然栽培イチゴも絶好調!! (1/24)
過去記事
最近のコメント
タグクラウド
関連リンクです。見てみてください。
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録