2017年09月28日

農福自然栽培塾

農福自然栽培塾

9月20日と23日にまた今年も

障害者福祉職員を対象にした農福自然栽培塾を開催いたしました。

福祉施設が農業を始めようとする場合

必ず問題になるのが

農作業を知らないことです。

導く人が知らないままでは障害者さんたちと農業できません。

その問題を打開するために無門福祉会の磯部さんが

県の福祉課の方々と自然栽培を農福連携で進めるための塾を開催してくれました。

愛知県でやろうという流れになれば広範囲の福祉施設が参加して

豊田市だけでなく愛知県の障害者さんたちが楽しく自然栽培できるようになります。

すてきな流れを作ってくださってありがとうございます。

農福自然栽培塾

昨年はうちの畑での研修が多かったですが、

今年は専用圃場を作り、

そこで具体的に育てていく流れにしました。

農福自然栽培塾

最初は準備をしっかりやっておいて

塾の作業で生産量を一気に上げるような畑をやろうかと考えていましたが、

参加者はどちらかというと

初歩を知りたい人が多いようなので

一つ一つの作業をやりながら意味や注意点などを教えていく形にしました。

農福自然栽培塾

手作業が多いですが、

必要最小限の道具でできる方法を知って

成長規模に応じて機械をそろえていけばいいかと思ってます。

始めたらやめないことが大事です。

農福自然栽培塾

この播種機に皆驚いていました。

筋まきではなく

点で1粒ずつまけるので

株間を調節してやれば

間引き作業がなくなります。

手でまくより作業効率も上がりますし、

障害者さんも手でまくのは難しいけど

播種機を転がすのはできるという人も多いでしょう。

農福自然栽培塾

コマツナを播種しましたが、

播種した後は不織布をかけておきます。

発芽率が上がりますし、

虫食い対策にもなります。

農福自然栽培塾

農福自然栽培塾

うちで作った苗です。

夏場はレタスの苗を作るのは大変です。

レタスは25℃以上は嫌いです。

暑い中で作った苗なので小さいですが、

植えればちゃんと大きくなります。

農福自然栽培塾

マルチに穴をあけて植えていきます。

セルトレイから苗を取り出すことすらつまづきます。

根が切れないようにそっと取り出してあげることを伝えます。

植えたあとちゃんと水やりすることや

管理の中でも暑い日があれば水をやること。

欠株があれば播きなおしたり植え替えたりすること。

初心者は先読みがほぼできないので

毎日自分の畑に通って問題ないか確かめに行かなくてなりません。

農福自然栽培塾

くわで畝を平にすることもやりました。

農福自然栽培塾

ミズナを播きました。

もっといろいろやりたいのですが、

時間が2時間しかないので

説明しながらやるとそんなにたくさんできません。

皆が知りたいことは基礎中の基礎ですが、

絶対に知っておかなければならないことでもあります。

それをきちんと理解して実行すれば

自分の畑でも自然栽培でいい結果を出せると思います。

12月まで塾は続きますが

一緒に農福自然栽培をやっていける仲間になって

一緒に農福自然栽培を楽しんでいきましょう。

皆さまこれからもよろしくお願いします。


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
第64回勉強会
第63回勉強会
第62回勉強会
グリーンママン×みどりの里自然栽培稲作収穫祭
第61回勉強会
第60回勉強会
同じカテゴリー(イベント)の記事
 第64回勉強会 (2020-02-22 11:57)
 第63回勉強会 (2020-01-26 10:23)
 第62回勉強会 (2019-12-15 22:00)
 グリーンママン×みどりの里自然栽培稲作収穫祭 (2019-11-27 11:41)
 第61回勉強会 (2019-11-22 09:51)
 第60回勉強会 (2019-10-25 22:48)

「イベント」カテゴリーを一覧で見る

Posted by みどりの里 at 09:31 │コメントをする・見る(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
農福自然栽培塾
    コメント(0)