秋田で米作りを勉強してきました。今は豊田で米作りをしています。
2009年08月18日
生き物調査
最近あの世界のトヨタさんが自然栽培に興味を持ってくれました。
それで自然栽培の田んぼの生き物はどんなものがいるんでしょうかと聞かれたのですが、
「なんかいろいろおるよ」くらいしかわかりません。
多いのか少ないのかも人為的に増やしているわけではないので自然に近い状態なんだろうなくらいしかわかりません。
そしたら調査に来てくださいました。
これから1年間1ヶ月に1回生物調査をしてくれることになりました。
これは面白そうです。

田んぼの中の生き物を採ってます。

あぜに住んでいる生き物調査です。
虫取り網で捕獲中です。
泥の中も調査します。

こんな泥の上を走る機材も活躍しました。

中を見ると何かいます。

バケツにあけるとカエルやら虫やらとにかく普段気づかなかった生き物がたくさんいました。
「おー!レッドデータに出てくる絶滅危惧種だ!」
なにやらすごいのがこの中にいたようです。
さすが専門家たちです。
チラッと見ただけでその虫がなんなのか当てれます。
僕にはそれが黒い虫だったことだけわかりました。
ていうかほとんど黒い虫だったけど・・・
どうやら自然栽培は絶滅危惧種まで住むことのできる田んぼのようです。
いろいろお話しを聞かせてももらえたので、
とても楽しい時間となりました。
こんなふうに調査員の方々とも関わりながら田んぼができたらいろんな発見があって楽しいですよね。
調査員の皆様ありがとうございました。

今は穂がずいぶん色んできました。

もうすぐ収穫だなー
ササニシキは8月中に収穫となりそうです。
それで自然栽培の田んぼの生き物はどんなものがいるんでしょうかと聞かれたのですが、
「なんかいろいろおるよ」くらいしかわかりません。
多いのか少ないのかも人為的に増やしているわけではないので自然に近い状態なんだろうなくらいしかわかりません。
そしたら調査に来てくださいました。
これから1年間1ヶ月に1回生物調査をしてくれることになりました。
これは面白そうです。
田んぼの中の生き物を採ってます。
あぜに住んでいる生き物調査です。
虫取り網で捕獲中です。
泥の中も調査します。
こんな泥の上を走る機材も活躍しました。
中を見ると何かいます。
バケツにあけるとカエルやら虫やらとにかく普段気づかなかった生き物がたくさんいました。
「おー!レッドデータに出てくる絶滅危惧種だ!」
なにやらすごいのがこの中にいたようです。
さすが専門家たちです。
チラッと見ただけでその虫がなんなのか当てれます。
僕にはそれが黒い虫だったことだけわかりました。
ていうかほとんど黒い虫だったけど・・・
どうやら自然栽培は絶滅危惧種まで住むことのできる田んぼのようです。
いろいろお話しを聞かせてももらえたので、
とても楽しい時間となりました。
こんなふうに調査員の方々とも関わりながら田んぼができたらいろんな発見があって楽しいですよね。
調査員の皆様ありがとうございました。
今は穂がずいぶん色んできました。
もうすぐ収穫だなー
ササニシキは8月中に収穫となりそうです。
Posted by みどりの里 at 18:13
│コメントをする・見る(6)
│みどりの里の日常
この記事へのトラックバック
やまのぶ 野中さんの田んぼで世界のトヨタが生き物調査「スーパーやまのぶ」に並ぶ自然栽培のお米を生産している野中夫妻の田んぼで、TOYOTAが生き物調査を始めたようです。やまのぶ野...
TOYOTA やまのぶ田んぼに!【Happy!ブーログニュース】at 2009年08月22日 18:30
この記事へのコメント
そんな面白い調査をしていたんだね。
うちの長男の方が慎吾君より虫の名前に詳しかったりして(^_^)v
きっと、捕獲した生物を見たら大喜びする事でしょう。
私の鼻炎は1ヵ月前から始まりやっと治まったから、この辺りの稲も花が終わったみたいで、やっと平穏な状態に戻りました。
先日は七宗町までお邪魔しましたm(_ _)m
長男は庭でイモリを3匹捕まえて(ホントは5匹欲しかったらしいが)飼ってま~す。
うちの長男の方が慎吾君より虫の名前に詳しかったりして(^_^)v
きっと、捕獲した生物を見たら大喜びする事でしょう。
私の鼻炎は1ヵ月前から始まりやっと治まったから、この辺りの稲も花が終わったみたいで、やっと平穏な状態に戻りました。
先日は七宗町までお邪魔しましたm(_ _)m
長男は庭でイモリを3匹捕まえて(ホントは5匹欲しかったらしいが)飼ってま~す。
Posted by 3匹の母ちゃん at 2009年08月18日 21:48
おもしろいことになってますね。
びっくりしました。
こっちきて害虫と天敵、病気などについてよく調査してたんですが、結局、生物の多様性が保たれている環境では、病虫害の被害が少ないんじゃないかということがわかってきました。
ちゃんとしたデータがあるわけじゃないけど、そう感じます。
結局、単作だったり、農薬や化学肥料がその環境を壊してる。
ドミニカの農家はその環境を壊しまくりだから、病虫害の被害がひどいです。
こんな話を聞きました。
自然の熱帯雨林では、ある一本の木を選んで、それと同じ種類の木をまわりで探しても、かなり離れないと無いらしい。
つまり、それだけ多様性があるってことですね。
だからバランスがとれてる。
いろんな種類の生き物が生きられる環境をつくってやれたら、自然と病虫害の被害は減るんでしょうね。
今後の結果が楽しみですね。
びっくりしました。
こっちきて害虫と天敵、病気などについてよく調査してたんですが、結局、生物の多様性が保たれている環境では、病虫害の被害が少ないんじゃないかということがわかってきました。
ちゃんとしたデータがあるわけじゃないけど、そう感じます。
結局、単作だったり、農薬や化学肥料がその環境を壊してる。
ドミニカの農家はその環境を壊しまくりだから、病虫害の被害がひどいです。
こんな話を聞きました。
自然の熱帯雨林では、ある一本の木を選んで、それと同じ種類の木をまわりで探しても、かなり離れないと無いらしい。
つまり、それだけ多様性があるってことですね。
だからバランスがとれてる。
いろんな種類の生き物が生きられる環境をつくってやれたら、自然と病虫害の被害は減るんでしょうね。
今後の結果が楽しみですね。
Posted by Hase at 2009年08月19日 03:58
3匹の母ちゃん 様
面白い調査でしたよ。
昆虫大好きなお兄ちゃんも呼んであげればよかったかな。
昆虫好きなまま大人になったらこんな仕事について、
毎日昆虫つかまえるなんてのも夢じゃないね。
面白い調査でしたよ。
昆虫大好きなお兄ちゃんも呼んであげればよかったかな。
昆虫好きなまま大人になったらこんな仕事について、
毎日昆虫つかまえるなんてのも夢じゃないね。
Posted by 野中夫妻 at 2009年08月19日 21:14
Hase 様
Haseさんドミニカの生物調査もしたんですか!
すごいですね。
きっと日本じゃ見られない生き物がたくさんいるんでしょうね。
ドミニカの農業も大変そうですね。
生物多様性が農業にとっても必要だってことが、
ドミニカの多くの農家さんに伝わるといいですね。
Haseさんドミニカの生物調査もしたんですか!
すごいですね。
きっと日本じゃ見られない生き物がたくさんいるんでしょうね。
ドミニカの農業も大変そうですね。
生物多様性が農業にとっても必要だってことが、
ドミニカの多くの農家さんに伝わるといいですね。
Posted by 野中夫妻 at 2009年08月19日 21:59
こんにちは、はじめまして。
木村さんの著書よりこちらにたどり着き、楽しく拝見させていただいてます。
世界のトヨタさんは、いよいよ農業にも進出する予定なのでしょうかw
いろんな調査が行われる事で、無農薬、無肥料の安心安全な道に繋がると良いですね。
黒い虫・・・なんだったんでしょうか?気になりますね。
すこ~しだけ農業に興味があるど素人ですが、これからも楽しみに拝見したいと思います♪
木村さんの著書よりこちらにたどり着き、楽しく拝見させていただいてます。
世界のトヨタさんは、いよいよ農業にも進出する予定なのでしょうかw
いろんな調査が行われる事で、無農薬、無肥料の安心安全な道に繋がると良いですね。
黒い虫・・・なんだったんでしょうか?気になりますね。
すこ~しだけ農業に興味があるど素人ですが、これからも楽しみに拝見したいと思います♪
Posted by norako at 2009年08月21日 09:44
norako 様
はじめまして!ブログを見ていただきまして
ありがとうございます!!
たくさんの方がこの田んぼに集まってくださって
うれしい限りです。
私たちもど素人でしたがまわりの方々がすばらしいので
なんとかもってるところです。。。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします(^-^)/
はじめまして!ブログを見ていただきまして
ありがとうございます!!
たくさんの方がこの田んぼに集まってくださって
うれしい限りです。
私たちもど素人でしたがまわりの方々がすばらしいので
なんとかもってるところです。。。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします(^-^)/
Posted by 野中夫妻 at 2009年08月25日 22:24
プロフィール

みどりの里
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
山地酪農ミルクアイスとコラボ (3/3)
根羽村のパン屋さんがブルーベリーマフィン作ってくれました (8/29)
山地酪農の林さんとコラボ (8/16)
自然栽培ブルーベリー採れてます (7/30)
自然栽培イチゴ販売中 (12/30)
自然栽培レモンが採れました (12/7)
自然栽培稲刈り2023 (11/17)
自然栽培イチゴ定植中 (9/6)
みどりの里15周年おめでとう! (2/26)
今年の自然栽培イチゴも絶好調!! (1/24)
過去記事
最近のコメント
タグクラウド
関連リンクです。見てみてください。
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録