秋田で米作りを勉強してきました。今は豊田で米作りをしています。
2009年12月31日
ありがとうございました
今年1年どうもありがとうございました。
今年は稲作もイチゴもずいぶんレベルを上げることができました。
そして、多くの方々に手伝っていただいて
畑も賑やかな農業やらせていただきどうもありがとうございました。
楽しい1年でした。
今年の終わりの田んぼです。

9月、10月とパワーディスクで溝を作るように2回秋起こししたままです。
ほんとは月に1回起こしたかったけど、
11月、12月はずいぶん雨が多く、
田んぼが湿りすぎているので起こすのを見送りました。
湿っているときに起こすと土を練ってしまう気がして、
いい状態にはならないような気がするので、
しっかり乾いたときに畑の土をイメージして起こします。
秋起こしで狙ったのは稲株を早く枯らしたかったからです。
去年草がひどかった田んぼは田植え後も稲株が多く見られたところだったので、
田植え後には稲株がないくらいになるように秋のうちに起こして稲株を枯らしてしまおうと考えました。
来年の雑草対策の試みです。
うまくいくといいな。

稲の苗用の床土作ってます。
もとは米糠とわらと土です。
自然栽培なので、苗から化学肥料を使わないようにしてます。
今年は開始がちょっと遅くなってしまったけど、
4~5日に1回切り返してうまく発酵させ、
かなり高温となって、
その後温度が下がった状態です。
10日に1回くらい水を足して切り返してます。
順調に進んでます。

くん炭を最近よく作ります。
籾殻を炭にする土壌改良資材です。
苗用の土にも混ぜれるし、
畑にも入れても害は一切なく、野菜の根を健全にしてくれます。

新しい畑にまいてます。
ここは山土を客土して作った畑で、
まだ草も生えないところです。
木村さんにも土が未熟すぎて自然栽培ではほとんどの作物ができないと言われた場所。
それでもなんとかするのが農業でしょう。
それでくん炭やぼかしでなんとか1年目でもいい物作れるようにと試行錯誤中です。

それでもこの1区画だけは何も入れないで自然栽培するつもりです。
麦や大豆で土を作ってみようかと考えてます。
この1区画はこの畑の中でも一番排水が良くて日当たりもいい一番いい場所。
畑は今まで忙しくて自然栽培できなかったけど、
来年からここで挑戦し続けます。

そして今年最後の日にとれたイチゴです。
去年とは比べ物にならないほどいい出来です。
味がとにかくいいし、実も大きいです。
去年の失敗でかなり対策を練って挑みました。
質はかなり上がりました。
でも収量がイマイチでした。
これは完全に苗作りがあたふたしてしまったのが原因です。
来年はとにかく苗作りが課題です。
それさえうまくいけば収量と質どちらも良くなるはずです。

最近はうどんこ病対策に酢をよく使います。
酢を50倍くらいに薄めて、
霧吹きでうどんこ病の出てる場所に酢を吹きかけます。
とにかくかけて指でこすって落とします。
毎日毎日全ての株を見てまわってやっていると、
だいぶ少なくなってきました。
酢の殺菌効果はありそうです。
あとは水やりをちゃんと土壌水分量を測れるメーターで計ってからやるようにしてます。
これは水やりをした後はハウス内の湿度が上がってうどんこ病が多くなるので
必要最小限の水やりにして湿度が上がらないように気をつけてます。
ハウスの換気もこまめにやります。
そんなことを繰り返してなんとかしのいでイチゴを作ってます。

すみれもイチゴを食べてるとおとなしくしててくれます。
それでは来年もよろしくお願いします。よいお年を。
今年は稲作もイチゴもずいぶんレベルを上げることができました。
そして、多くの方々に手伝っていただいて
畑も賑やかな農業やらせていただきどうもありがとうございました。
楽しい1年でした。
今年の終わりの田んぼです。
9月、10月とパワーディスクで溝を作るように2回秋起こししたままです。
ほんとは月に1回起こしたかったけど、
11月、12月はずいぶん雨が多く、
田んぼが湿りすぎているので起こすのを見送りました。
湿っているときに起こすと土を練ってしまう気がして、
いい状態にはならないような気がするので、
しっかり乾いたときに畑の土をイメージして起こします。
秋起こしで狙ったのは稲株を早く枯らしたかったからです。
去年草がひどかった田んぼは田植え後も稲株が多く見られたところだったので、
田植え後には稲株がないくらいになるように秋のうちに起こして稲株を枯らしてしまおうと考えました。
来年の雑草対策の試みです。
うまくいくといいな。
稲の苗用の床土作ってます。
もとは米糠とわらと土です。
自然栽培なので、苗から化学肥料を使わないようにしてます。
今年は開始がちょっと遅くなってしまったけど、
4~5日に1回切り返してうまく発酵させ、
かなり高温となって、
その後温度が下がった状態です。
10日に1回くらい水を足して切り返してます。
順調に進んでます。
くん炭を最近よく作ります。
籾殻を炭にする土壌改良資材です。
苗用の土にも混ぜれるし、
畑にも入れても害は一切なく、野菜の根を健全にしてくれます。
新しい畑にまいてます。
ここは山土を客土して作った畑で、
まだ草も生えないところです。
木村さんにも土が未熟すぎて自然栽培ではほとんどの作物ができないと言われた場所。
それでもなんとかするのが農業でしょう。
それでくん炭やぼかしでなんとか1年目でもいい物作れるようにと試行錯誤中です。
それでもこの1区画だけは何も入れないで自然栽培するつもりです。
麦や大豆で土を作ってみようかと考えてます。
この1区画はこの畑の中でも一番排水が良くて日当たりもいい一番いい場所。
畑は今まで忙しくて自然栽培できなかったけど、
来年からここで挑戦し続けます。
そして今年最後の日にとれたイチゴです。
去年とは比べ物にならないほどいい出来です。
味がとにかくいいし、実も大きいです。
去年の失敗でかなり対策を練って挑みました。
質はかなり上がりました。
でも収量がイマイチでした。
これは完全に苗作りがあたふたしてしまったのが原因です。
来年はとにかく苗作りが課題です。
それさえうまくいけば収量と質どちらも良くなるはずです。
最近はうどんこ病対策に酢をよく使います。
酢を50倍くらいに薄めて、
霧吹きでうどんこ病の出てる場所に酢を吹きかけます。
とにかくかけて指でこすって落とします。
毎日毎日全ての株を見てまわってやっていると、
だいぶ少なくなってきました。
酢の殺菌効果はありそうです。
あとは水やりをちゃんと土壌水分量を測れるメーターで計ってからやるようにしてます。
これは水やりをした後はハウス内の湿度が上がってうどんこ病が多くなるので
必要最小限の水やりにして湿度が上がらないように気をつけてます。
ハウスの換気もこまめにやります。
そんなことを繰り返してなんとかしのいでイチゴを作ってます。
すみれもイチゴを食べてるとおとなしくしててくれます。
それでは来年もよろしくお願いします。よいお年を。
Posted by みどりの里 at 22:18
│コメントをする・見る(2)
│みどりの里の日常
この記事へのコメント
今年最後になりましたが・・・こんばんは。
ブログを時々訪問して下さって、ありがとうございます。
私は田舎の農家育ちの事もあって、ご夫婦のブログ興味深く(懐かしく)拝見しています。
まだご夫婦の作られた作物を頂いた事がありませんので、来年はやまのぶに行かなくてはいけません!
来年もよろしくお願いします。
ブログを時々訪問して下さって、ありがとうございます。
私は田舎の農家育ちの事もあって、ご夫婦のブログ興味深く(懐かしく)拝見しています。
まだご夫婦の作られた作物を頂いた事がありませんので、来年はやまのぶに行かなくてはいけません!
来年もよろしくお願いします。
Posted by yas at 2009年12月31日 23:14
yas 様
はじめまして。コメントありがとうございます!
とてもうれしいです。
おしゃれなブログいつも楽しみにみてます。
やまのぶでは良質なものがお手ごろ価格で販売してますので
体にもお財布にもやさしいお店です。
ぜひぜひいらしてください!
はじめまして。コメントありがとうございます!
とてもうれしいです。
おしゃれなブログいつも楽しみにみてます。
やまのぶでは良質なものがお手ごろ価格で販売してますので
体にもお財布にもやさしいお店です。
ぜひぜひいらしてください!
Posted by 野中夫妻 at 2010年01月01日 21:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |
プロフィール

みどりの里
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
最近の記事
山地酪農ミルクアイスとコラボ (3/3)
根羽村のパン屋さんがブルーベリーマフィン作ってくれました (8/29)
山地酪農の林さんとコラボ (8/16)
自然栽培ブルーベリー採れてます (7/30)
自然栽培イチゴ販売中 (12/30)
自然栽培レモンが採れました (12/7)
自然栽培稲刈り2023 (11/17)
自然栽培イチゴ定植中 (9/6)
みどりの里15周年おめでとう! (2/26)
今年の自然栽培イチゴも絶好調!! (1/24)
過去記事
最近のコメント
タグクラウド
関連リンクです。見てみてください。
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録